年間約3000トンのごみが流れつく海岸 拾ってもすぐ流れつく現実 解決の鍵は周辺県が連携した発生抑制
三重県鳥羽市の答志島。風光明媚なこの島を悩ませているのが、島の浜を埋め尽くす大量の漂着ごみです。浜の清掃活動に密着すると、ごみによる深刻な被害とともに島にごみが集まる理由が明らかになりました。答志島だけでは解決できない漂着ごみの実情を調べました。
三重県最大の離島「答志島」 年間約3000トンのごみが漂着
答志島は鳥羽市沖に浮かぶ県内最大の離島で、シラスやワカメ、サワラをはじめとする漁業や観光業が盛んです。奈佐の浜は島の真ん中、伊勢湾に面した場所にあります。 第8回川ごみサミットの資料によると、伊勢湾流域を発生源とする海ごみは年間1万1000トンを超えると言われています。そのうち約5000トンが三重県鳥羽市に漂着ごみとして打ち上げられ、答志島には約3000トンのごみが漂着するとされ、漁業や周辺環境にも深刻な被害を与えています。
答志島の浜、奈佐の浜の清掃活動が始まったのは2012年。2011年、答志島桃取地区の漁師からSOSを受けて関係者が見に行ったところ、海岸の漂着ごみの惨状を目の当たりにします。 奈佐の浜を守ろうと、2012年に地元の漁師と東海3県の環境団体が「22世紀奈佐の浜プロジェクト実行委員会」を立ち上げ、清掃活動を主催。2024年で12回目の清掃活動となります。
漂着ごみに仰天! 漁具や流木など驚きのごみが
2024年10月13日、奈佐の浜に集まったのは約230人のボランティア。三重県をはじめ、愛知県や岐阜県、長野県など県外からも参加者が集まり、浜の清掃を行いました。 清掃エリアは全長約300メートルの浜周辺で、朝10時から11時までの1時間ほど行われました。ごみ拾い用のトングを使って拾い、トングでは掴めないような大きなごみは仲間に協力を仰ぎながら手で拾いました。 テトラポットや岩場など危険な場所にあるごみは無理せず、拾える範囲で清掃活動を行っていました。
奈佐の浜のごみの多くは流木とプラスチックごみ。劣化により原形がわからなくなったプラスチック片のほか、プラスチック製品や漁具と思われるごみもありました。