思春期の子どもに増加する「うつ病未満の抑うつ」 注意すべきレッドサインの症状
近年、10代の子どもたちの間で、うつ病などの心の病気が増えています。思春期のうつ病増加の背景には何があるのでしょうか? 児童精神科医の舩渡川智之さん監修の書籍『思春期の子の「うつ」がわかる本 SOSサインの見極め方と適切な接し方』より解説します。 【図】年々増える10代の自殺 ※本稿は、舩渡川智之[監修]『思春期の子の「うつ」がわかる本 SOSサインの見極め方と適切な接し方』(大和出版)の一部を再編集したものです。
10代の問題の根底にうつ病未満の抑うつがある
お子さんにつき添い児童精神科を訪れた多くの親御さんは、戸惑った様子を見せることがあります。思春期は誰もが経験するものですが、時代の変化とともに子どもの心の問題も変化しているからでしょう。 ・持続的な抑うつが増えている 思春期は精神的に不安定になりやすく、昔から子どもに抑うつが見られることはありました。けれども10代の抑うつは、一過性の症状とされてきました。ところが最近のデータは、10代の子にも成人と同じような持続的な抑うつも増えていることを示しています。 「世界子供白書2021」によると、10代の若者の13%以上が心の病気と診断されており、その4割が不安や抑うつです。また、日本では小学生の約12%、中学生の約15%が抑うつを示しているという報告があります。その多くは持続的に抑うつ状態にあり「生きていることは楽しいと思わない」という答えが多く見られたといいます。 令和5年版(2023年版)の自殺対策白書(厚生労働省)によれば、日本は先進7か国のなかで10~19歳の死因の1位が自殺だという報告もあります(他国は事故が1位)。 ・成長を急かされる社会では抑うつを感じやすい 思春期のうつ病増加の背景には、国際的な精神医学の診断基準DSM(アメリカ精神医学会)で、うつ病に該当する範囲が広がっているという要因もありますが、現代の社会的変化も見逃すことはできません。 成人のうつ病では「自分の帰属する社会で責任をまっとうしなくてはいけない」という精神的負担が要因として挙げられます。かつては子どもがこうした負担を感じることはあまりありませんでした。 ところが現代では、少子化や情報化といった社会変化により、子どもたちは早い段階から競争にさらされ、成功や成長を求められるようになりました。子どもの発達スピードは、個々に異なります。本来なら周囲の大人が、一人ひとりの成長を見守り、社会に送り出してあげなければなりません。 しかし学校は、集団生活のなかで横並びであることを求め、社会全体としては本人のスピードを無視して成長を急かします。子どもが混乱や葛藤を抱え、精神的負担を感じやすくなるのも無理はありません。 さらに、いじめや虐待(肉体的な暴力だけでなくネグレクトや両親の不和、過剰な教育の要求なども含む)などが加われば、状況は悪化します。発達途上の脳に長期的にダメージが加わり、ストレス反応を起こし、感情コントロールや記憶、学習が困難な状態になることもあります。 ・深刻化した問題の最後にうつ病の症状があらわれる ただ、実際の医療現場で「うつ病」と診断するケースが多いかというと、そうでもありません。精神疾患を診断するとき、前述したDSMなどの国際的な診断基準に照らし合わせますが、うつ病と診断するには、2週間以上持続的に抑うつ状態が継続しているかどうかが問われます。 子どもの場合、その間に別の問題が起こることが多いのです。食事がとれなくなり、体重が減っていれば摂食症の診断が、四六時中ネットやゲームをやり続けていればゲーム依存の診断が優先的に検討されます。 また、さまざまな症状があらわれたのちに、不眠や食欲低下、やる気が出ない、起き上がれないといった「うつ病特有の症状」が顕在化するケースもあります。