どうして食べてくれないの?!子どもの偏食は「小児摂食障害」の場合も。「偏食外来」医師からのアドバイス
「食べない」が偏食ではなく、治療が必要な「小児摂食障害」のことも
大山牧子先生は新生児科医として40年以上診療する中で、早産や生まれつきの病気のために飲んだり、食べたりすることに課題を持つ子どもを診てきました。しかし健康な子どもでも、「偏食」などに悩む親は多いものです。なかには小児摂食障害が原因のこともあります。 小児摂食障害は、思うように子どもが食べないこと(経口摂取障害)が2週間以上続き、以下の機能不全が1つ以上みられると疑われます。 ・栄養失調など「栄養面」での機能不全 ・ミルクや食べ物の食感を変える必要があるなどの「摂食技能面」での機能不全 ・子どもが食べることを避けるなどの「心理社会面」での機能不全 また小児摂食障害は遺伝ではありません。 ■小児摂食障害の専門家は少ない 小児摂食障害は専門家による対処が必要です。専門家が多職種連携して行うことが望ましいですが、専門家が少ないことが課題です。乳幼児健診やかかりつけの小児科で相談しても「経過観察」と言われてしまい、ママ・パパが悩むケースが多いです。
食べる技能は3歳に完成。早期受診が大切!
神奈川県立こども医療センターの偏食外来は、原則0~3歳が対象です。理由は、食べる技能は3歳に完成するためです。そのため気になるときは、早期受診が必要です。 受診したほうがよい主な目安は次の通りです。 ●10カ月までに固形物を食べられない ●1歳までに粒のあるものを食べられない ●1歳4カ月までに、大人からの取り分けが食べられない
慢性的な便秘や睡眠に課題がある子どもは「食の悩み」も併せ持つ傾向に
子どもの偏食外来では、授乳の様子や食べることへの困りごとなどの問診をして原因を探ります。あわせて慢性的な便秘や睡眠に問題があるときは、まずは治療を優先します。 特に、昼寝をしない、昼寝の時間が一定でない、遅寝・遅起きの習慣がついている、夜なかなか寝ないなど睡眠に課題がある子どもは、食の悩みが多い傾向にあります。 ■自閉スペクトラム症も小児摂食障害の傾向が 自閉スペクトラム症(以下ASD)を持つ子どもにも、小児摂食障害の傾向があります。ASDの特性である、複雑な触覚刺激を嫌う、特定の食品・食感・においを避けるなどが影響しています。