“夜行寝台バス”は本当に成功するのか? 国交省「座席フルフラット化」が直面する3つの深刻課題とは
夜行バス快適化へ 新ガイドライン
国土交通省は、2024年11月19日に高速バスのフルフラット座席に関する新しいガイドラインを発表した。夜行高速バスの利用者のなかには、より快適な移動空間を求める声が多く、特にフルフラット座席でゆっくり眠れることを期待する声が強かった。 【画像】「えぇぇぇ!?」 これが国交省の「安全性ガイドライン」です! (8枚) 今回のガイドラインでは、安全性を確保するために、 ・衝突時の保護措置 ・転落防止構造 ・座席ベルトの装備 などが具体的に規定されている。これまで日本では、安全上の理由からフルフラット座席の導入が認められてこなかったが、海外では ・インド ・カンボジア ・中国 ・ベトナム などで既に一般的な座席形態となっている。 今回、日本でも利用者のニーズに応える形で規制が緩和されることになった。この変化がもたらす影響や可能性について考えてみたい。
筆者の意見
夜行高速バスのなかでも最高峰といわれるのが、完全個室の「ドリームスリーパー」だ。両備バスグループや関東バス、奈良交通などで導入されており、 ・東京から広島:1万8500円~2万3500円 ・東京から大阪・奈良:1万8000円~2万円 で運行されている。このバスの最大の特徴は、「ゼログラビティシート」を採用している点だ。 ゼログラビティシートは、フルフラットで眠ること自体が最適な安眠姿勢ではないという考えに基づき、腰の位置から約110度の角度で、胸の高さまで太ももを上げる形状をとる。この「ゼログラビティ角度」は、航空宇宙局(NASA)の理論に基づいており、浮遊感を感じながら深い眠りに入れるとされている。ドリームスリーパーでは、このゼログラビティシートを使用している。 しかし、限られた空間のなかでこの角度をとると、寝返りを打つことが難しく、血流が圧迫される可能性があり、身体によくない場合もある。そこで、ムアツクッションを採用し、身体を点で支えることで血流を妨げず、寝返りを打たなくても身体に負担がかからないようにしている。 ムアツクッションは、昭和西川が開発したもので、宇宙ロケットの先端形状からインスピレーションを受けている。このクッションは、枕や背面、座面、フットレストすべてに使用されており、点で支える形状が血行を妨げず、通気性にも優れ、穏やかな眠りをサポートする。 さらに、座席の角度調整は電動で行うことができ、チルト(高さ)、リクライニング、フットレストの調節もすべて電動で対応している。これにより、長時間の高速バス移動でも快適に過ごせるようになっている。