明日は七草粥の日! 春の七草、全部言えますか? 【年末から年始のマナー】
七草粥は今でもよく知られているお正月の風習です。ところが、七草とはどんな植物か、なぜ1月7日にお粥を食べるのかについては、よく知らない人も多いのではないでしょうか。そこで、「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に、七草粥について詳しく教えてもらいました。 【イラストで確認】拝殿前での正しい参拝方法は? ■七草粥に使うのは春の七草。青菜で栄養を補う意味も 1月7日は人日(じんじつ)の日です。 人日は五節句の一つであり、ほかに上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の節句があります。 人日の日の由来は、古代中国の書物にあります。 「古代中国では、1月1日は鶏の日、2日は犬(狗)の日、3日は羊の日などと、6日までをさまざまな動物の日と定めていました、さらに、7日は人間の日、8日は穀物の日として、それぞれの吉凶を占います。そして、1日には鶏を殺さない(食べない)、7日には人を殺さない(処刑を行わない)などの決まり事もあったそうです。このことから、1月7日が「人日」と呼ばれるようになりました」(岩下先生) 同じ書物の中には「人日には七種類の若菜で羹(あつもの・温かい汁物のこと)をいただく」という記述もあるそうです。 これが奈良時代に日本に伝わり、その後、お正月に若菜を摘んで食べる“若菜摘み”や、7種の穀物をお粥にして食べる風習などと結びついたと言われています。 若菜摘みとはやはり奈良時代からあった風習で、新年に若菜を摘んで、生命力に満ちた新芽を食べることによって邪気が払われ、健康に長生きできるとされていました。 葉もの野菜が少ない冬に青菜を食べることで、ビタミンやミネラルなどの栄養素を補うことができたのでしょう。 一方、お正月にお粥を食べる風習は平安時代に始まり、「春の七草」が使われるようになったのは鎌倉~室町時代の頃と言われています。 江戸時代には、正月七日の朝に「七草粥」を食べる習慣が定着していました。 今では、正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休める、という意味も含まれています。 なお、七草粥に使う春の七草は次の7種類です。 ・セリ ・ナズナ ・ゴギョウ(ハハコグサ) ・ハコベラ ・ホトケノザ(タビラコ) ・スズナ(カブ) ・スズシロ(ダイコン) これらを短歌のリズム「5・7・5・7・7」に乗せた覚え方もあるので、紹介しておきますね。 「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草(これぞ七草)」 七草が採れない地域では、昆布や干し柿など、縁起がいいものならよいとされ、現在でも七草の種類には地方によって違いがあります。 *** 春の七草には、消化促進、喉の痛みや咳を和らげるなど、薬膳効果をもつものも多いので、お正月に食べ過ぎて弱った胃や、風邪の時期にはぴったりの食べものです。1月7日は七草粥を食べて邪気を払い、家族や自分の健康を祈りましょう! 教えてくれたのは… ▶岩下宣子先生 「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)、『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)など著書多数。近著に『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)。 文=高梨奈々