こんな雰囲気で道長の「望月の歌」が詠まれるなんて… 「光る君へ」視聴者の解釈もさまざま
紫式部を主人公とした大河ドラマ「光る君へ」。第44回は「望月の夜」と題し、藤原道長が栄華を極めたなかで詠んだとされる「この世をば~」という有名な和歌が詠まれるシーンが放送されました。視聴者の受け止め方はさまざま。平安文学を愛する編集者・たらればさんは「このドラマで歌の解釈が広がったのではないでしょうか」と話します。(withnews編集部・水野梓) 【画像】初公開の「紫式部図」 平安文学が与え続けるインスピレーション
夜の紅葉のなか舞われた「青海波」
withnews編集長・水野梓:ついに、詠まれましたね…! 「この世をば わが世とぞおもう望月の かけたることも なしと思えば」 自分の孫が帝となり3人の娘が帝の后となった夜という、栄華を極めた藤原道長が詠んだ歌で、多くの人が知っている歌ではないでしょうか。 たらればさん:次女の妍子が「父上と兄上以外、めでたいと思っておる者はおりません」と言い放つ暗い雰囲気の中で、「望月の歌」が詠まれるという世界線は、ちょっと想像してなかったですね…。 水野:本当にそうですね。これまで「この世は自分の世だ」という我が物顔で詠んだように思っていましたが、ドラマの描かれ方はまったく違うように感じました。 道長の息子、頼通・教通が舞った「青海波」もそうでしたよね。 リスナーさんに答えてもらった「光る君へで見たい『源氏物語』名シーン」のアンケートで堂々1位でしたが、もっと喜びに満ちたなかで舞われるものだと思っていました。 たらればさん:夜の紅葉のなかでしたもんね~。そもそも頼通は道長の後を継いで摂政になっているので、あ、摂政が踊るんだ…、というのは驚きでした。 水野:たらればさんは、今回の「望月の歌」の描き方をどんなふうに解釈していますか。 たらればさん:こんなに、悲しみに満ちた描かれ方だったことがなにより意外でした。 無力感、諦観、今まで政治的に「よかれ」と思ってやってきたことが、自分の娘も含めて誰も幸せにしなかったかもしれない…、みたいな解釈が可能なシーンだったわけで、さすが大石静先生の脚本だなという新鮮な驚きです。