「病院のハシゴ」は意味がない? 慢性的な疼痛が消えない理由と効果的なトレーニングは? 「脳が痛みを作ってしまう」
医者に疑念を抱き「病院のハシゴ」を……
「痛み」とは、物理的であり機械的、客観的なもので、患部から「痛い」という信号が発せられることによって生じると考えている方が多いのではないでしょうか。だからこそ、病院に行って治療してもらえば痛みはなくなると考え、それなのにいつまでも痛みが消えないと、患者さんの中でいら立ちが募っていくのだと思います。 MRI(磁気共鳴画像)では患部に異常が見当たらないのに、痛みは続く。医者の治療の仕方が誤っていたのではないかと疑念を抱く。そして、何軒も整形外科を渡り歩く「病院のハシゴ」をしてしまう……。
イラストを見ただけでも不快感が
実際、厚生労働研究班の調査では、整形外科での飲み薬や湿布薬などによる治療に「非常に満足している」と答えた方はわずか4%で、「やや満足」を加えても全体の約3分の1に過ぎません。これは、慢性的な痛みは整形外科的なアプローチだけでは改善しないケースがあることを物語っています。 実は慢性的な痛みの中には、「治療したから治まる」という単純なものではなく、もっと複雑で、個人的な経験や環境に由来するものが含まれているのです。 例えば、床に置いてある重そうな荷物を、膝を曲げず腰だけを屈めて持ち上げようとしているイラストを見せてみます。腰痛を経験したことがある方は、そのイラストを見ただけで不快感を覚え、嫌がります。なんと、リアルな腰痛を感じる際と、このイラストを見てバーチャルに痛みを感じる際に反応する脳の箇所は同じ。つまり、リアルだろうがバーチャルだろうが、同じような「痛さ」を覚えているのです。一方、腰痛経験がない方は、イラストを見ても何も感じない場合がほとんどです。 また、事故によって手をけがしてしまい、普段から手袋を着けている患者さんがいました。その方に、手袋を外して手のひらをこする映像を見せると、実際にはその患者さんは何もされていないのに、映像を見ただけで痛みを感じていました。 これらの現象は何を意味するのでしょうか。それは、脳が痛みの信号を記憶してしまい、イラストや映像によってその記憶が呼び起こされることを示唆しています。医学的な「痛覚」は生じていないのに、その方の記憶に基づいた「痛み」が発生している。梅干を見ると、食べてもいないのに酸っぱさを覚えて唾液が出てくる。これと、痛みの記憶に関するメカニズムは非常に似ているのです。