「冒険するように燕三条を楽しんでほしい」 ―工場の祭典2024が10月3日から4日間開催
実行委員長を務める安達拓未さん、副実行委員長の結城靖博さんへのインタビュー
金属産業で知られる新潟県の燕・三条地域で、ものづくりの現場である多くの工場(こうば)が一斉に公開されるオープンファクトリーイベント「工場の祭典2024」が、10月3日~6日の4日間で開催される。12年目となる今年のテーマは「ものづくりで繋げ」。109の工場を巡ってものづくりを体感できるだけでなく、初となるオンラインコミュニティの立ち上げや、参加工場側が主催する各種企画などを通じて、工場の職人、地域住民、運営に関わるスタッフ、そして来場者らが相互に交わり、深い繋がりを持った関係人口となっていくことを狙う。 今回は、工場の祭典2024の実行委員長を務める安達拓未さん、副実行委員長の結城靖博さん(いずれも三条商工会議所青年部)にインタビューを実施。イベントの見どころや楽しみ方、そして工場の祭典を通して地域を「繋ぐ」ことの意義を聞いた。(横田伸治)
工場を回りながら、地域に深く入り込んでほしい
―― 今年は109の工場が公開されます。運営の中核を担うお二人それぞれの視点で、見どころを教えてください。 安達:普段は入ることができない工場の見学は、2~3件も回ればかなりお腹いっぱいになるくらいの情報量があります。109の工場を全て見て回るのは現実的に不可能に近いと思いますが、だからこそ、これまで工場の祭典に来場いただいた方でもまだ見ていない工場があるはず。もちろん初参加の工場もたくさんあるので、存分に楽しんでほしいですね。 ―― 初参加と言うと、燕市産業史料館でも「工場の祭典」期間中にものづくり体験が開催されますね。 安達:はい。燕三条地域のものづくりを、現場だけでなく歴史・文化の視点からも紐解いていけるスポットなので、こちらもおすすめです。これまでの工場の祭典では、「KOUBA」を「工場」「耕場(=田畑)」「購場(=商店)」と3種類に分けて実施していて、史料館はどれにも属していなかったためオープンファクトリーとしての参加はありませんでした。今年はそうした区分けを無くしたため、工場の祭典に加わっていただけることになりました。