映画パーソナリティ・コトブキツカサが教える、激変する映画界の魅力と課題とは?
文/鈴木拓也 意外かもしれないが、日本は映画大国。年に約600本もの邦画が制作されている。 これは、インド、中国、アメリカに次いで本数としては世界第4位になる。 そして、これもまた意外だが、現在の映画料金(一般2000円)は、世界で5本の指に入る高さだという。 ちなみに、映画料金が最も高い国はサウジアラビアで、日本円に換算して7000円近くになる。これには理由があって、長らく映画上映が禁止されていたのが、つい最近になって解禁。映画関連のインフラが発展途上であることが、鑑賞料金の高さに反映しているという。 こういった、映画の知識・雑学をまとめているのが、映画パーソナリティのコトブキツカサさんの著書『教養として知っておきたい映画の世界』(日本実業出版社)だ。 本書は、19世紀後半に誕生した映画が、現代の隆盛を得るまでの小史に始まり、「映画の歴史を変えた10作品」や、コトブキさんが出会った映画人との交流エピソードなど、さまざまな内容が盛り込まれている。 その一部を今回は紹介しよう。
現代の映画界を激変させたサブスクの登場
映像を撮り、スクリーンに映し出す装置が発明されて以来、映画業界は幾度かの「激変」を体験している。草創期だと、それはサイレント(無声)からトーキーへの変化であり、後にはアニメーションや3D映画の発明となる。 そして、現代における激変は、Netflixといった「サブスクの登場」であるという。毎月、劇場映画1本の鑑賞料金に満たない額を払うだけで、手元のデバイスでいくらでも鑑賞できるというシステムは、かつてなかった。 これによって、映画館へ足を運ぶ観客は減少し、業界はサブスクとの共存を迫られた。 素人目には、映画館での公開終了後、ある程度の長い期間を置いてサブスクの配信に至ると思っていたが、現状はそうではないという。むしろ、待機期間は短くなっているそうだ。その理由として、コトブキさんは次のように述べている。 <ストリーミング配信の解禁によって、さまざまなメディアで作品が取り上げられる宣伝効果が期待できたり、話題を集めて「映画賞対策」に活かすケースもあります。(本書079pより)> コロナ禍による巣ごもり消費は、サブスク配信の利用をさらに促進し、この流れは逆行することはなさそうだ。評論家の中にはこれを危惧する声もあるが、コトブキさんは、劇場鑑賞とストリーミング鑑賞が共栄していくのが理想だとしている。