【Q&A】コロナ禍で災害が起きたら? 避難のポイント【#コロナとどう暮らす】
新型コロナウイルスの感染が完全に収束しない中、九州地方を中心に大雨による土砂災害や河川の氾濫などが発生し、住民が避難を余儀なくされています。多くの人が集まる避難所では「3密」が発生しやすく、感染リスクが高まる恐れが指摘されています。私たちはコロナ禍の災害時にどういったことに注意して避難行動を取れば良いのでしょうか? 内閣府の発表資料を基に、ポイントを整理しました。
Q.避難する・しないの判断目安は?
避難とは「難」を「避」けることであり、安全な場所にいる人まで避難所に行く必要はありません。自分のいる場所をハザードマップで確認した上で、危険度の高い区域である場合には避難しましょう。また、危険とされる地域でなくても、身の危険を感じた場合は避難しましょう。
Q.どこに避難すればいい?
新型コロナウイルスの感染防止対策として「分散避難」が有効です。学校の体育館などに設定された避難所に人が多く集まれば「密」となり、感染リスクが高まります。親族や知人宅などに身を寄せる場所がある場合には、避難所以外にも避難することを検討しましょう。 分散避難の観点から、避難所などは変更・増設されている可能性があるため、自治体のホームページなどで確認してください。
Q.避難する際、注意することは?
災害が襲ってくるタイミングによっては、夜間で視界が悪かったり、風雨が激しく強まってきたりして、避難すること自体が危険な場合があります。自治体が出す避難指示・避難勧告などの避難情報に加え、最新の気象情報などを確認して、いま避難するべきか判断しましょう。避難所への避難が困難だと判断した場合には、近くの頑丈な建物に移動したり、建物の2階以上に身を移したりしましょう。崖や山の斜面が近くにある場合には、土砂崩れの恐れがあるため、山などから極力離れた場所や部屋に移りましょう。 豪雨の中、移動することは自動車であっても水に流される可能性があるので注意が必要です。止むを得ず「車中泊」をする場合は、浸水しないような場所を選び、エコノミー症候群にも気をつけましょう。