過労死防止法制定から10年、労災件数は“増加傾向” 「夫の死むだにしないで」遺族らシンポジウムで講演
本人や遺族のみならず、社会にとっても大きな損失である過労死等を防止するために過労死等防止対策推進法(過労死防止法)が2014年11月に制定されてから10年となった今月6日、「過労死等防止対策推進シンポジウム」(厚生労働省主催、東京都後援)が、東京都千代田区で開かれた。 【写真】悪質な企業の問題を語った川人弁護士 厚生労働大臣や厚生労働省から過労死等をめぐる現状が報告されたほか、シンポジウムには長年対策に取り組んできた弁護士や過労死遺族らも登壇。今後の“課題”も語られた。(榎園哲哉)
厚労相「命を落とすこと決してあってはならない」
「ぼくはタイムマシーンにのって お父さんの死んでしまう まえの日に行く そして『仕事に行ったらあかん』ていうんや」 2000年3月に過労自死で父を亡くした小学1年生(当時)の男子が書いた詩「ぼくの夢」。開会に先立ち、その詩を基に作られた歌が、3人組の歌手グループ、ダ・カーポによって演奏された。 過労死防止法が制定された11月は「過労死等防止啓発月間」とされ、その一環として毎年11月中に全国47都道府県・48会場でシンポジウムが開催されている。 6日に行われた東京中央会場では冒頭、福岡資麿(たかまろ)厚生労働大臣があいさつ。 「本年4月から時間外労働の上限規制が建設業、自動車運転者、医師等にも適用されるなど、過労死等防止の制度が整ってきた。他方、過労死等に関する労災補償の支給件数は増加傾向にある。長時間労働対策に加え、メンタルヘルス対策や、ハラスメント防止対策の重要性が一層増してきている。働き方の多様化が進む中、フリーランス等の就業実態にも着目し、対策を進めていく必要がある」と語った。 また、そうした課題への対応を記した新たな政府指針「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(今年8月閣議決定)に触れ、「本大綱に基づき、強い使命感をもって過労死等のない社会の実現を目指していく。『しごとより、いのち。』が過労死等防止啓発月間のキーフレーズ。働き過ぎにより健康を損なうこと、命を落とすことは決してあってはならない」と述べた。