新宿・歌舞伎町の“たちんぼ”なぜ減らず?元・当事者女性が語るやめられた理由「支援より寄り添って」
新宿・歌舞伎町周辺で、売春目的の客待ち行為をする「たちんぼ」が後を絶たない。警視庁は対策会議を開き、パトロールの頻度を週1回程度に増やすなど取り締まりの強化に乗り出した。 【映像】大久保公園周辺にいる“たちんぼ”たち ただし現状は大久保公園周辺に立つ女性は少なくとも毎日30人、多ければ60人はいると言われており、しかも外国人インフルエンサーがナイトスポットとして紹介したこともあってか、興味を持った外国人観光客まで訪れることが増えているという。警視庁は女性を福祉施設につなぐなど、社会復帰のための支援にも力を入れていくとしているが、現状はどうなのか。『ABEMA Prime』では、過去にたちんぼをしていた当事者とともに、課題と対策を考えた。
■連日30人、多い日は60人以上 求める男性はそれ以上
歌舞伎町ガイド人で「裏モノJAPAN」編集部員の仙頭正教氏は、現在の大久保公園周辺の状況について、たちんぼとそれを求める男性たちがさらに増えていると答える。「街娼の女の子たちは、毎日最低でも30人ぐらい。多い時は60人とか、もっといる。そこに来る男性陣はもっと来ている」と、異様な空間を作り続けている。インバウンドによる外国人観光客については「普通に何人かのグループで、散策するように歩いていたり、本当に買いに来ている感じもある」。 たちんぼをする女性の心理については「本当に愛に飢えている子が多い。友だちのお姉ちゃんのことを名前で呼ばずにお姉ちゃんと呼んだり『歌舞伎町のママ』とか、『新宿のお父さん』だとか、そういう擬似家族を作りたがる」と、人とのつながりを求める傾向にあるという。男性側については「今、買う側に罰則がない。あまりフォーカスされないが、おじさんたちの居場所にもなっている。買う人のド真ん中は40代とか50代。言っては悪いが寂しい男性が多い。そういう人たちが集まっていてコミュニティができている。そこで女の子に寄り添って話して、少し日銭をあげるだとか、そこで自分の存在意義を求めているような人たちもいる」と、女性だけでなく男性にも行き場を失い、買春によって女性に寄り添うという歪んだ関係が生まれている。