山崎豊子生誕100年:壮大重厚な作品世界への誘い
滝野 雄作
2024年は作家の山崎豊子生誕100年の節目となる。綿密な取材に裏付けられた彼女の作品は壮大重厚なものであり、それ故、寡作であるが、多くの読者に支持され、そのほとんどが映像化されている。人々を引きつけてきた作品世界を紹介したい。
両手で握手を求めてきた
出版社に勤務する私は、何度も山崎豊子氏から話を聞く機会に恵まれた。作風からいって気難しい人物を想像していたが、初めて山崎氏の大阪の自宅でお会いした時こそ緊張したものの、それ以後、東京で会うようになってからは、彼女は「滝野さーん」と言って両手で握手を求めてきた。素顔はおちゃめで気さくな、話好きの「大阪のおばちゃん」であった。 本稿では、直接ご本人から聞いた話や、彼女の書き残したものからその作品世界を紹介していこうと思う(以下、敬称略)。
家業から生まれた大阪商人の物語
山崎豊子(1924~2013年)が産声を上げた大阪の船場は商人の町であり、彼女の実家もまた昆布商であった。1944年に現在の京都女子大国文科を卒業後、毎日新聞大阪本社に入社。配属先の学芸部の上司が後に作家となる井上靖である。その出会いがなければ、作家山崎は誕生していなかった。 彼女は井上から「人間というのは一生に一回は傑作が書ける。自分の家のことなら書ける。君も何か書いてみたらどうか」と勧められる。それが57年の処女作『暖簾』であり、翌年、中央公論に連載した『花のれん』で早くも直木賞を受賞する。このときの受賞の言葉は、後年の執筆スタイルを暗示するものだった。 いわく、「私は盆栽作りのような枝ぶりのよい小説は書けそうもないし、また書きたいとも思わないのです。禿山(はげやま)に木を一本、一本、植林していくような、いわば植林小説を書いて行きたい」。山崎は「半年勉強して、半年で書く」というスタイルを通していた。 今日知られる社会派作家としての地位を不動にしたのが、『白い巨塔』(63年週刊誌連載開始)である。浪速大学病院に勤務する野心家の第一外科助教授・財前五郎と良心的な第一内科助教授・里見脩二を通して、教授選をめぐる医局の腐敗や医療ミスの問題を鋭く突き、大きな社会的反響を呼ぶ。 もっともご本人は「社会派」とレッテルを貼られることにご不満だったようで、「弱い立場の人を見過ごせない、不条理を許せないという元来の性格が、たまたま社会的テーマに広がっただけ」と語っている。 だが、同作の反響の大きさから作家の視線がより社会的な問題に向かっていったことは間違いないところだろう。今度は経済界、なかでも最も聖域とされた銀行業界に斬り込んだ『華麗なる一族』(70年週刊誌連載開始)が始まった。 同作は、関西有数の財閥当主で都市銀行頭取の万俵大介が、折からの金融再編に乗じて「小が大をのみこむ」大型合併をもくろむというもの。だが、系列の鉄鋼会社専務で正義感の強い長男の鉄平は唯我独尊の父親との確執が絶えず、破局を招く。山崎によれば「閨閥(けいばつ)、企業悪、官僚悪の三本の柱」がテーマであったという。