関東に眠る地下神殿! 観る者を圧倒する巨大構造物と、その圧倒的な「観光価値」を考える
観光資源化する建設現場
エッフェル塔に恋をした女性のドキュメントを見たことがある。これは少々エキセントリックすぎる話ではあるが、巨大構造物の美しさに魅了される――という部分は、少なからず理解できる気もする。 【画像】別名「地下神殿」! 首都圏外郭放水路を見る 巨大な構造物や施設建造物などは、その姿を鑑賞するために建造されるものではない。しかし、 ・その規模の大きさによる「圧倒的な迫力」 ・普段目にすることのない「非日常の機能美」 は、見る人の心をつかむ。大自然の美しさとは違った近未来的な造形美がシュールさを際立たせ魅了するのだ。このような建造物や構造物を観光資源として活用する 「インフラツーリズム」 が、今改めて注目されている。 現代社会におけるインフラ(インフラストラクチャー = infrastructure)とは、 ・水道、ガス、電気などの生活必需の「ライフライン」 ・電話、インターネットなどの「通信網」 ・道路、鉄道、港湾、空港などの「交通網」 などを指す。こういったインフラ設備は、 「当たり前にそこにあるもの」 として、ついその重要性を見過ごしがちであるが、病院や公園といった公共の設備や、企業の事業設備なども含め、われわれが、日々安全かつ快適な生活を送るために欠かせないものであり、産業の発展にも必要不可欠なものだ。 インフラ設備への理解を深めるという観点で、社会見学のような趣旨の見学ツアーなどがこれまでも行われてきてはいる。インフラツーリズムの推奨は、こういった「インフラへの理解を深める」という趣旨から一歩踏み込んで、明確に 「インフラ設備を観光資源として利用する」 という考え方へ一段シフトを上げるような動きといえる。 国土交通省も専門のポータルサイトを設け、インフラツーリズムの発展に力を入れてきているが、2023年、“トンネル工事の名門”として知られる佐藤工業(東京都中央区)が研究会を発足させ、インフラツーリズムの事業化に向けて本格的に乗り出したことで、業界内外から大きな注目を集めている。