「音楽はテクニック以前に学ぶべきことがある」レパートリーの限界を逆手に取るピアニスト、マリア・ジョアン・ピレシュ【世界文化賞】
「手がとても小さい」ことからレパートリーに限界がある。それでも「自分の限界を受け入れ、現実と向き合う力がついた」ーその力とは、自分の「身体の使い方」を知ることであり、テクニック以前に学ぶべき基本だと言う。 【画像】身体の使い方はピアノ以外の楽器にも大切だというピレシュさん 今年の高松宮殿下記念世界文化賞の音楽部門を受賞するのはピアニストのマリア・ジョアン・ピレシュさん。2024年11月2日、東京・サントリーホールにピレシュさんの姿があった。シューベルト不朽の名曲「冬の旅」をバリトン歌手、マティアス・ゲルネ氏と日本で初共演。演奏を終えたピレシュさんは楽屋で、その柔らかく人懐こい表情を見せてくれた。 人は彼女の演奏を、優しく、繊細で、叙情的で、詩的で、魅惑的だと表現する。その小柄な身体から奏でられる音色には、「身体が楽器」というピレシュさんの「音」に対する信念が詰め込まれている。
幼少期に聴いた“振動する音”
ピアニスト、マリア・ジョアン・ピレシュさんは1944年7月にポルトガルのリスボンで生まれた。ピアノを弾き始めたのは3歳の頃で、歳の離れた姉のピアノレッスンをそばで聴いているうちに、譜面を読むより先に、曲を耳で覚えて弾いていたという。 ピレシュ: 私はとても小さく、姉の弾く曲を聴いて吸収しようとしていました。彼女が弾いていた「音」にとても興味を持ったんです。「音」を聴いていると、なにか情熱がわき出てくるような感じでした。 一人で弾き始めてみると、想像力が急速に膨らみました。振動して響き合い、ある瞬間に感情を呼び起こす「音」に夢中になったのです。私の音楽との最初の接点は、小節やテンポ、譜面に書かれた楽曲とは無関係で、空間と音、自由と想像力、そしてイメージやアイデアだったのです。
レパートリーの限界を受け入れること
ピレシュさんはリスボン国立音楽院卒業後、17歳で奨学金を得てドイツに留学し、ピアニストのローズル・シュミット氏、カール・エンゲル氏に師事。1970年、ベートーヴェン生誕200周年記念コンクールで優勝し、本格的な演奏活動を始めた。世界中を飛びまわり、主たる作曲家の作品を演奏してきたが、手が小さいがゆえにレパートリーに限界があるという。 ピレシュ: 私は手がとても小さいから、苦労しました。 モーツアルトやシューベルト、ショパン作品は大部分または一部のみで、ブラームスやポスト・ロマン派はほとんど弾いていません。私の手ではレパートリーに入れることは難しいからです。音楽としては大好きですけど、弾くことはできないのです。ですから、レパートリーには限界があるのです。でも、それは良いことなのです。自分の限界を受け入れることで、多くのことを学びます。なぜなら、自分には力が無いと認める一方で、現実と向き合う力を持てるからです。