「面白みは枠があるときに見つかる」。作詞家いしわたり淳治の言葉との向き合い方
作詞家いしわたり淳治が、気になるフレーズを毎月ピックアップし、論評していく連載「いしわたり淳治のWORD HUNT」。その連載の書籍『言葉にできない想いは本当にあるのか2』が12月9日に発売された。日々の言葉との向き合い方を語った特別編のインタビュー。 【画像】もっと写真を見る(4枚)
名前は人がこの世に生まれて一番最初に受け取るプレゼントだ。自分だけの名前を手に入れ、その名で呼ばれることで、世界に存在を認められる。名前のない家事が名付けによって初めて認識されたように。 2017年から&Mで続く連載「いしわたり淳治のWORD HUNT」は世の中のモヤモヤに名前をつける。流れる日々の中でまだ言葉になっていない、あるいは誰も言葉にできないでいる現象や感情が、言葉を与えられることでその姿を現し、生き生きと息づいて見える。それを一冊にまとめた『言葉にできない想いは本当にあるのか』の出版から4年。続編となる『言葉にできない想いは本当にあるのか2』の誕生を祝って、プロのワードハンターである著者の声を届けたい。
スマホ2台でワードハント
―月1回×4年分の軌跡を振り返ると、一つ一つがそのときどきの時勢の記録にもなっていて、これが新聞社のメディアで発表されていることの醍醐(だいご)味を感じます。本連載の書籍化は二度目になりますが、一度目と比べて心持ちの違いはありますか? いしわたり:純粋に、自分の本のタイトルに「2」がついたのはすごく嬉(うれ)しいんです。前回できちんと成果を出せたからこそ成し遂げられたことだと思うので。タイトルを変える選択肢もあったと思うんですけど、やっている作業やスタンスは同じことの延長ですし、それを今でも続けられている証しとしてのマイルストーン的な感じというか。 ―当初から長く続けたいという思いはあったのでしょうか。 いしわたり:全くなかったですね。もともと当時の編集者の方が、テレビで僕が歌詞の解説をしているのを見て気に入ってくださって、音楽についての連載をとお話をいただいたんです。でも歌詞の専門的なことばかり書いても盛り上がらないし、そもそも面白がれるものでもないというか。それで一度はお断りしたんですけど、テレビや雑誌から拾った言葉についての文章と短いコラムをくっつけるようなことだったらできますよと、試しに作ってみたものが採用されたんです。カジュアルだし、ジャンクだし、ポップだし、継続するならこの形がいいなと。気持ち程度に必ず音楽のことは書くようにしているんですけど、それは最初に声をかけてくれた編集者へのリスペクトで続けている感じです。 ―取り上げる言葉を主にテレビから採集されているのがとてもユニークです。 いしわたり:どんな言葉も世の中で広く使われたら必ずテレビを通過するじゃないですか。だからテレビを定点観測することが世の中を正確に把握する方法としてはいいツールなのかなと。ただ、7年前の自分に話しかけられるとしたら、テレビを対象にすると将来えらいことになるぞと伝えたいですね。見る番組の量が半端なくなるぞと。TVerだったら見逃しても追いかけられるし、地方局まで網羅できるので、番組の存在を知っているのに見ないということができなくなってくるんですよね。さんいん中央テレビでかまいたちの新番組が始まったけど見なくていいのか? みたいな。毎回原稿の一行目は、言葉の出所となった番組の情報から書き始めるんですけど、自分は一体なんでこの局名を打ち込んでいるんだろうと思うときがあります。結果としてお風呂の中でスマートフォンを2台持ちしながら見る事態になっていますから。まさかこんなことになるとは思いませんでした(笑)。 ―思い描いていた視聴風景と全然違いました(笑)。webでの連載時はリアルタイムに近い速度でアウトプットしていくところもあると思いますが、まとめて読み返したときに、この数年分の自画像みたいなものはどういう風に見えましたか? いしわたり:なるべくテーマを散らして書きたいと思っているんですけど、やっぱり似ているところが多いなと思いました。入り口の言葉は違っても、最後は自分という同じところに着地しているなと感じて。それはいいことなのかもしれないけど、これからはもうちょい散らしたいなと思いました。「捕まりたくない」という感覚は昔からあって、(カテゴライズされるみたいに)こういう人だ、と思われるのが苦手なんですよね。自分はこういう人だ、とは自分でも思いたくないのかもしれません。