不登校児過去最多34万人…支援団体は財源確保に課題、オンラインゲームが切り開く支援の未来とは?
不登校の小中学生が過去最多の34.6万人になった。さらに専門機関の支援を受けていない子どもも増加しており、支援体制の拡充は喫緊の課題だ。文部科学省は、不登校の子どもたちに教育を行う場として「学びの多様化学校」を将来的には300校設置することを目指しているが、行政支援には限界があるだろう。そのような状況で、オンラインゲーム「マインクラフト」を活用して独自に居場所づくりを行なっている「ゆるクラ」という団体がある。不登校支援の現状や、ゆるクラが果たす役割を発起人の岡村和樹さんに聞いた。 【画像】人気オンラインゲーム「マインクラフト」のプレイ画面
不登校支援が多様化、学習要素をあえて排除する背景
不登校の原因は教師との相性や友人関係のトラブルから、学校の教育システムそのものになじめないケースまで多岐にわたる。決まった時間に着席して授業を受け、短い休憩をはさんで再び学習するという構造に適応できない子どももいる。 文部科学省が不登校の状況を調査したところ、「やる気が出ない」が32.2%と最も多く、次いで「不安・抑うつ」が23.1%となっているが、単純なアンケートでは捉えきれない複雑な要因があり、不登校の原因を明確にカテゴリ分けすることは困難な現状だ。 このような多様な背景に応じて、さまざまな不登校支援が提供されているという。従来型の支援では、地域の不登校の子どもたちが集まるリアルな場を提供するのが一般的だったが、最近ではオンラインで完結するフリースクールも増えている。 「オンラインのみの支援に疑問を抱く人もいるでしょう。しかし、リアルな場所に行くことに抵抗のある子どもには、在宅でも受けられるオンラインの支援は必要です」(ゆるクラ代表の岡村和樹さん、以下同) また、支援団体によって「学習」要素と「遊び」要素の比重が異なる。 学習要素の例としては、主要5科目(国語・数学・英語・理科・社会)やプログラミングなどの学習が挙げられる。いっぽう遊び要素としては、料理やゲーム、水族館見学といった課外活動などがある。ゆるクラの場合は、参加のハードルを下げるため、あえて学習要素を排除しているという。 「参加のしやすさを重視して、ゲームそのものを楽しむことを重視しています。ゆるクラは単体ですべての課題解決を目指すのではなく、別の支援機関につなげるのが役割だと思っています。参加するなかで、子どもたちが新しいことに挑戦したいと思ったら、スムーズに他の団体につなげる仕組みを考えています」 保護者の立場からすれば、遊び中心の支援に対して学習の遅れを懸念し、不安を覚えることもあるだろう。ただし、ゆるクラを通じて遊ぶことで、社会とのつながりにポジティブな印象をもつようになり、結果として教育という次のステップへ進むきっかけになる可能性がある。 ゆるクラには多4つの支援団体が参加しており、活動を通じて別のNPO法人から支援を受けるようになったケースも見られる。例えば、ゆるクラでの経験をきっかけに、オンラインの家庭教師型支援へ移行した例もあるという。 さらに、マインクラフトを使ってプログラミングを教える支援団体も存在しており、ゆるクラとの親和性が高く、スムーズな移行が可能だ。