プロに任せる介護と「家族がやること」
介護が必要になったとき、家族はどうすべきか。居宅介護支援や高齢者の病院付き添いサービスなどを行っている「hareruya」(ハレルヤ、沖縄市)代表の大城五月さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 【写真】家族で外出 ◇ ◇ ◇ ◇ ――家族は介護にどう関わるべきなのでしょう。 ◆相談を受けた時は、まず、「介護保険を活用することで仕事と介護は両立できます」とお伝えします。 ただし、介護保険は介護を受ける本人に向けたサービスです。サービスを利用することで家族の負担は軽くなりますが、介護する人を直接支援する仕組みではありません。 ――家族だけでは担えないから介護保険が導入された経緯があります。 ◆そうなのですが、家族を介護を支援する側とみなす考え方がありました。ケアマネジャーも、家族の協力を介護の体制に組み込んでいたのです。 ◇家族も支えられる側 ――最近は変わってきたのでしょうか。 ◆家族がいない方も多くなっていますし、いても置かれている状況が厳しくなっています。家族も支えられる側と考えられるようになってきました。ケアマネジャーも、高齢者本人だけではなく、家族への支援も考えるようになっています。 社会全体で介護を支える考え方は介護保険が導入された2000年当時からあったのですが、本当のものになってきたのは最近のことです。 ◇付き添いサービス ――家族の代わりに通院などに付き添うサービスをされています。 ◆これまで家族や地域でやってきたことが、できなくなってきています。しかし、介護保険で、家族への支援も含めたすべての困り事に対応できるわけではありません。 付き添いサービスは保険外ですから、全額自己負担になります。始めたときは、誰も利用しないなどと言われました。しかし、実際には高齢者本人に支持され、口コミで広がりました。 ――なぜ高齢者本人から支持されるのでしょう。 ◆子どもは親孝行と思ってやっているのですが、介護を受ける側は、口には出さなくても、子どもに迷惑をかけたくないと思っている場合も多いのです。高齢者から、付き添いサービスを利用すると、その時間は誰にも申し訳なさを感じないですむと言われたことがあります。 家族のなかの気持ちのあり方も、介護する側、される側とそれぞれの思いを確認できるとよいと思います。 ――言いにくいことがあるということですね。 ◆サービスを使うことへの人目を気にすることは今もあります。介護保険がなかった時代は、家族が当たり前のように介護をやってきました。そのことを基準に考えると、「自分たちの時はやっていたのに」「なぜ親を預けるのか」などという言葉が出てきてしまいます。そう言われることで、自分がやらなければと追い込まれる方もいるのです。 ◇家族にしかできないこと ――家族にしかできないこともあります。 ◆付き添いのために会社を休むと、用事だけをして、とんぼ返りになってしまいます。付き添いサービスを利用して、その代わりに特に用事もない休日に会いに行けたことで、「優しくなれました」という言葉を聞きました。「時間にも心にもゆとりができて、ちゃんと親子の時間を過ごすことができました」と言われたこともあります。 ――プロに任せられることは任せるということでしょうか。 ◆家族から、「ひどい言葉を使ってしまった」と聞くこともあります。よいことではありません。介護にゆとりがあれば、介護を受ける本人に返っていきます。 昔の話をしたり、一緒に料理を作るなど、何気ない日常は家族にしかできません。 プロがマイナスをゼロにもっていく、足りないものを補う仕事であるとすれば、そこからさらにプラスにするのは、家族にしかできないことではないでしょうか。(政治プレミア)