漫画人気はマイナー競技の発展には直結しない?「4年に一度の大会頼みは限界」国内スポーツ改革の現在地
「B.革新」と銘打ち、革新を進めるBリーグ。2026年からの秋春制移行を決めたJリーグ。「世界最高峰のリーグ」を目指して再編されたSVリーグ――。国内競技のトップリーグが、変革期を迎えている。その変化の波は、国内のスポーツ文化を発展させる第一歩になるかもしれない。スポーツ界の変革に詳しく、人気アイスホッケー漫画の技術監修も務める若林弘紀氏は、国内プロスポーツとマイナースポーツの現在地をどのように捉えているのだろうか。インタビューを通して、それぞれの競技発展・普及へのヒントを探った。 (インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=若林弘紀)
改革が進む日本プロスポーツ界の現在地
――日本のプロスポーツ界では、革新を進めるBリーグを筆頭に、今季からはバレーボールのSVリーグが再編されてセミプロ化し、Jリーグが過去最多観客数を更新するなど、さまざまな変化が見られます。若林さんはこうした動きをどのように見ていますか? 若林:国内スポーツの改革が進むのは素晴らしいことだと思います。Jリーグの成功が一つの例になったのはいいことだと思うし、バレーボールは人材をうまく活かせずに競技構造を変えるチャンスを逃し、サッカーとバスケに抜かされた時代もありましたが、リーグとしては正しい方向に向かっているのかなと思います。そうやって、「競技構造を変えよう」という試みがいろんなところで起きるようになってきたのはすごくいい傾向だと思いますし、個人的には、それがユーススポーツにも発展してほしいです。 ――競技の構造改革は反発する人も多いと思いますが、北米のプロスポーツ界では、どのように改革を進めてきたのでしょうか。 若林:アメリカは、ADM(American Development Model)という、ユースホッケーの改革を成功させました。内容としては、年代や性別に合ったコーチングやトレーニング、さらに試合形式を改め、そのために年代別の指導マニュアルが作成されたのですが、最初は、父母やコーチやクラブなど、さまざまな方面から大反対を受けたんです。8U(8歳以下)で親善試合以外の大会を禁止し、さらにリンクを区切り、年少者に合わせた小さなフィールドでプレーする「クロスアイス」による公式戦の導入をしたことなどへの抵抗が大きかったようです。 そこで、アメリカホッケー協会が「ADMに賛同するクラブには予算をつけてコーチを派遣し、クリニックを開催します」と言って各地でADMモデルクラブを募集し、そこから良い選手が育ち、数年後にアメリカU-18、U-20代表が国際大会で大躍進し始めると、みんな手のひらを返して新モデルを取り入れて、一気に改革が進みました。日本に当てはめて考えれば、スポーツ庁が「全国でリーグ戦化を進めてください」と言えば、上から言われたことを忠実にこなすのが得意な日本ではさらに早いのではないかと思います。改革には実利的な面も必要だと思いますから、ADMのように「モデル事業となった競技には予算を出します」とすれば、さらなる変化を促す起爆剤になるのではないでしょうか。