「埼玉では内緒に…」福島・双葉の子どもたちが抱えた葛藤、元校長が語り継ぐ。「心」を守る大切さとは【ルポ】
10月11日、福島県双葉町のJR双葉駅に降り立った。駅西側には綺麗な災害公営住宅が立ち並び、東側には双葉町役場の新庁舎が建っている。全国紙の記者として同町を担当していた2014~16年、私はこの光景を想像できていただろうか。駅周辺を自由に歩けることに感動しつつ、東日本大震災・原子力災害伝承館に向かうシャトルバスに乗車した。運賃200円を払い、窓の外を見ていると、物干し竿にかかったピンク色のバスタオルが気持ちよさそうに風になびいている。新築と思われる民家の庭には冬に備えるための薪がびっしりと積まれてあった。 【画像】「Fukushima fish」と検索した際に出てきた画像やイラスト 東京電力福島第一原発事故で全町避難し、駅周辺の避難指示が解除されたのは事故から約11年半後の22年8月。今も町内の多くは帰還困難区域だが、約2年間の月日が流れ、少しずつ「人の営み」を感じられるようになった。ただ、バスに揺られながらこんな思いも芽生えた。「自分が見てきたものをこの綺麗な光景だけに上書きしてしまってもいいのだろうか」ーー。国道6号沿いに生えていた背丈ほどのセイタカアワダチソウ、両脇に設置されていた立ち入り禁止の柵、時が止まったように放置された商店や民家。あの時の光景も同時に語り継がなければ、悲しみや苦しみだけでなく、これまでの復興の歩みまで忘れ去られてしまうかもしれない。この13年間で「災害記憶」のない新たな世代が社会に出る年齢になり、風化が一層進むという指摘も実際にある。 「着きましたよ」。ドライバーの声で我に返り、バスを降りて伝承館に入ると、大きな荷物を持った男性が「今日はよろしくお願いします」と現れた。震災と原発事故の教訓や経験を後世に語り継ぐことの意味や大切さは何か。福島の教員を38年間務めた語り部の思いから考える。【相本啓太 / ハフポスト日本版】
◆「まさか日本でこんなことが」
「実はここから北を見ると家がありました。あの時までは。今はありません」 10月11日午前、福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館。語り部の泉田淳さんは自宅があった方角に目を向けた後、新潟県から修学旅行で訪れた高校生らに向かって話し始めた。 13年前の3月11日、泉田さんは南相馬市の大甕(おおみか)小学校の教頭を務めていた。緊急地震速報が突然けたたましく鳴り響いたことから、校内放送用マイクのもとに走っていったという。「児童の皆さん、地震がきます、地震が……」。こう呼びかけたところで激しい揺れに見舞われた。揺れは長時間にわたり、福島県の記録では同じ浜通りのいわき市小名浜で約190秒続いたとされる。 その後、沿岸部に大津波が襲来。大甕小は高台にあったが、海岸沿いに住んでいた児童5人が亡くなった。海からほど近い双葉町内にあった泉田さんの自宅も津波で大きな被害を受けた。 「皆さんが今いるここ、海になりました。津波がやってきたんです。時速30~40キロほどと言われているからウサイン・ボルトより速いんですって。いろんな瓦礫を巻き込んでものすごい勢いでだーっとくるのが津波です」 福島県を襲った悲劇は地震、津波だけでは終わらなかった。原発事故が発生し、第一原発が立地していた双葉町は町ごと埼玉県に避難することになった。泉田さんは「昔は飛行機が墜落しても(原発は)大丈夫と言われていた」と語り、故郷から追い出されるように避難した経緯について「まさか日本でこんなことが起きるなんて」と振り返った。