「中指を立てることで忙しかった」歌人・上坂あゆ美インタビュー。馴染めなかった家族、集団生活
2022年に歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)を発売した歌人の上坂あゆ美さん。家族や学校生活のなかで「自分は異物だ」と感じる日常を、ときには淡々と、ときにはどきりとするような鋭い言葉で切り取り、大きな反響を集めた。 【画像】上坂あゆ美 人気Podcast番組『私より先に丁寧に暮らすな』での軽妙なトークや、劇作家・三浦直之が主宰する劇団ロロとのコラボレーションなど、多岐にわたって活動を続けるが、11月26日には初のエッセイ集となる『地球と書いて〈ほし〉って読むな』を刊行する。 「家族についての恨みとかを短歌にしていくうちに、だんだんどうでも良くなってきた自分がいた」とも話す上坂さんに、歌人としての歩みや、表現活動を通して変化したことなど、たっぷり話をうかがった。
短歌づくりは、完全に我流。歌人・上坂あゆ美さんの歩み
―上坂さんは、エッセイの執筆、Podcast、舞台でのお芝居など幅広く活動されていますが、表現活動の出発点は短歌です。短歌に出会ったきっかけや短歌を詠むようになった理由を教えてください。 上坂あゆ美(以下、上坂):昔コンテンポラリーダンスやバレエを習っていて、舞台に立つのがすごく楽しかったんですけど、両親の離婚をきっかけに経済的な余裕がなくなり、舞台の道を諦めました。 そのあと手に職をつけるために美大に通ったんですが、そこでつくるものが全部楽しくないというか、自分に向いていなくて。何をやっても楽しめなくて絶望していたんですが、でもやっぱり何かつくりたい、表現したいという気持ちがずっとありました。 それで、就職して社会人2~3年目に、「働きながらでもできそう」という理由で短歌をつくってみようかなと……そういうノリではじめました。 ―『老人ホームで死ぬほどモテたい』のあとがきに、自分のなかに合理性を重視する人格があり、それを「ひろゆき」と名付けられていて、合理性を求めることでどんな制作にも没頭できず、行き着いた先が短歌だったと書かれています。短歌はご自身の表現としてピッタリだったんでしょうか? 上坂:短歌って美しい表現だなと思います。ただ、美術とかデザイン、映像だって美しいわけなので、結局のところ、はじめてすぐに褒められたから続けられているのかもしれないです。 短歌をつくってから新聞の歌壇コーナーにたくさん送ってみたんですけど、最初につくった短歌が掲載されたんです。 ―それはすごいですね。 上坂:それで、もしかしたらイケるのかもと。なんというか、人間ってそんなもんじゃないですか。短歌というより私の問題な気がします(笑)。大人になって振り返ってみると、美大ではそんなに褒められたことがなかったので、それでどんどん向いてないのかもってやる気を失くしてしまったのかなって思います。 ―短歌も我流で学ばれたとか。 上坂:短歌の世界には結社というものがあって、そこに所属して信頼する歌人の方に師事したり、結社内の仲間で教えあったり文化があるんですが、誰にも教わったことがなく、完全に我流でした。新聞にずっと送り続けて、載ったものと載らないものを比較して、良い歌の法則を学んでいくようなことをしていました。 ―新聞の投稿欄からフィードバックを受けて学んでいったんですね。すごいです……。