【大学野球】早大野球部と台湾の野球の深い縁 高いレベルでの文武両道を体現
「アジアと日本との関係性」を考える場
『ワセダアジアレビュー』は、「アジアと早稲田をつなぐ」をモットーに、早稲田大学アジア研究機構の機関誌として2007年に発刊された。機構長はかつて早大の元総長・奥島孝康氏(日本高野連元会長)が務めていた。2024年4月発売の26号からリニューアルし、早稲田大学台湾研究所から発刊している。今回のリニューアルに際して、出版記念イベントが10月28日、大隈小講堂で開催された。 【選手データ】小宮山悟 プロフィール・通算成績 第一部のシンポジウムでは「早稲田大学野球部とアジア」をテーマに、同部関係者とOB(稲門倶楽部)が「アジア野球論」を語り合った。早稲田大学野球部の活動を通して「アジアと日本との関係性」を考える場となった。 歴史的背景からもアジアと日本をつなぐ「架け橋」として、野球が持つ意味は果てしなく大きい。言葉、文化の壁を越えて、白球が国際交流の重要ツールとなってきた事実がある。国際交流は現役学生によっても見聞を広げる機会であり、生きていく上での財産となる。早大・田中愛治総長が掲げる「世界で輝くWASEDA」の理念に一致する取り組みだ。
2024年は2度(2、7月)の台湾遠征を実施。現地での活動を報告した。2月下旬には早大・小宮山悟監督以下、野球部員6人が訪問。台湾校友会では野球普及に尽力してきた最高顧問・謝南強氏と懇談。同氏と父・謝國城氏も早大出身であり「台湾野球の父」と呼ばれている。また、台北日本人学校や桃園市の亀山小学校で野球教室を開催。亀山小はリトルリーグ・ワールドシリーズ出場の常連チーム。NPB通算117勝でMLBも経験した小宮山監督は相当なインパクトを受けたという。あくまでも「私見」として、こう語った。 「キャリア十分のメジャーのベテラン投手と接した中でも、細かいところまで考えが行き届いていないと感じました。こちらから、ある場面で想定されるプレーの話をしても、彼らは理解を示さなかった。びっくりするぐらい野球を知らない(苦笑)。日本の野球を下支えしている高校野球、春、夏の甲子園大会では、ほぼプロと同じことをしている。選手としての能力をプロと比べることはできませんが、野球のクオリティーとしては、MLBは高校野球よりも劣っている。学生野球の監督として6年目。チームとして韓国に遠征(高麗大との定期戦)しましたが、力量はそん色ないですが、細かな部分はやはり、日本のほうが徹底されている。ところが、今回の台湾遠征で、亀山小学校の選手はびっくりする練習をしていた。教室を一部屋つぶして、ネットを張り、倒れるのかと心配するぐらい、必死にバットを振っていました。各世代が世界一を目指して努力していますが、数年後には抜かれる。それだけの衝撃。あぐらをかいている場合ではないと、危機感を覚えました」