【特集】なぜ不漁? 海の環境変化か 親しまれている“サケ文化”にも危機!?《新潟》
年末年始は縁起物としても親しまれる「サケ」。 実は、かつてない不漁です。 捕獲量がピーク時の10分の1となる地域もあります。 稚魚を放流し、新潟の「サケ文化」を育んできた関係者が頭を悩ませます。 【動画で見る】かつてないサケ不漁で漁協の経営に打撃 「サケ文化」にも危機!?
冬の風物詩 軒下に連なる鮭
町屋づくりが並ぶ村上市。 軒下に連なる塩引き鮭は冬の風物詩です。 風にさらして熟成させ、うま味を引き出す伝統の製法が受け継がれてきました。 〈東京から訪れた人〉 「塩引き鮭買った 美味しいサケなので」 〈山形市から訪れた人〉 「はらこ丼を食べたいなと思った」 〈新潟市から訪れた人〉 「実家でもよく出ますね、サケ」
今年は「だめだね」
県民に親しまれるサケは各地の川や海で漁が行われます。 三条市を流れる五十嵐川では、地元漁協が「ウライ」という仕掛けでサケを捕らえていました。 手にすると、この活きの良さ……ですが、漁協は頭を抱えています。 〈漁協のスタッフ〉 「これがいっぱい入れば良いんですけれど、なかなかこれが……」 〈記者〉 「今年は少ない?」 〈漁師〉 「少ない!まるきりだめだね」 サケの実態把握などの目的で行われる有効利用調査でも…。 Q)どうですか? 「ダメです」 透き通った川を覗いても、泳ぐ姿は見えません。 〈釣り人〉 「きょう1匹、きのう1匹。7、8年前に魚がいっぱいいた時は午前中に5~6本、昼からも10本以上釣ることが当たり前にありました。例年に比べると魚が年々少なくなっている」
サケが獲れる数は減少
国立の研究機関によると、日本でサケが獲れる数は減少しています。 県内では2015年度に47万匹獲れましたが、去年は5万4000匹まで減少。 今年はさらに下回りそうです。 サケに何が起きているのか。
不漁の要因は「温暖化」
北海道の研究者に尋ねると、不漁の要因は「温暖化」でした。 〈水産資源研究所・さけます部門・資源生態部・佐藤俊平部長〉 「地球温暖化などによって水温が上昇すると様々な環境要因が変わってきて、なんらかの影響があるのではないか」 川で生まれ、海に旅立つサケ。 その回遊経路は遠くオホーツク海を超えアラスカ湾まで。 そして数年間かけて故郷の川に戻って産卵する習性は「母川回帰(ぼせんかいき)」と呼ばれます。 しかし海の環境が変わり、サケの稚魚の多くが、生まれた川へ産卵に戻ってこられないというのです。 佐藤さんは、その理由として3つをあげています。 ①サケの回遊経路や回遊のタイミングへの影響 ②サケの幼稚魚が食べるエサ環境への影響 ③捕食者との遭遇の関係 〈水産資源研究所・さけます部門・資源生態部・佐藤俊平部長〉 「環境変化などにより、オホーツク海までたどり着けていけるサケの稚魚が以前と比べて少なくなっているかもしれない。うまくたどり着けず、それが日本に帰るサケの資源の減少に繋がっている可能性がある。そういう仮説を立てて調査をしている」