能登半島地震で被害を受けた水道インフラ 復旧はいまだ道半ば 作業を阻む倒壊家屋と人手不足
テレビ愛知
2024年1月1日に発生した能登半島地震。石川県では能登半島を中心に最大で約11万戸が断水になりました。能登半島最北端の珠洲市は発災直後、市内のほぼ全戸に当たる約4800戸が断水。1年が経ったいまも291戸で水道が使えないままです。珠洲市の水道復旧の現状を取材しました。
名古屋市上下水道局による支援活動
珠洲市の水道復旧で指揮を執ってきたのが、名古屋市上下水道局です。これまでに延べ約500人の職員を派遣してきました。真鍋友宏さんもその1人。地震で甚大な被害を受けた町の1つ、宝立町(ほうりゅうまち)で上水道の復旧作業にあたっています。
宝立町では浄水場から各家庭の近くまで水を届ける上水道管の一部が地震で外れて間があき、漏水が起きていました。外れた部分を新しい配管でつないでいきます。作業開始から約2時間後に通水が開始され、水が流れ出しました。
水道管修理の困難さ
宝立町では、倒壊家屋が公道をふさいでしまい、道路の下にある水道管の漏水処理が困難な状況です。現在も、町の多くの場所で電柱は傾いたまま。倒壊した家屋なども撤去されずに残されています。 多くの方が力を尽くして復興に向かって歩みを進めていますが、まだ力が及んでいないことが分かります。
地震による水道被害について詳しい、金沢大学の宮島昌克名誉教授に話を聞きます。 ――倒壊した家屋などの解体、撤去作業が遅れている理由を教えてください。 「大きな要因は、倒壊した家屋の数が圧倒的に多いことです。撤去するには住民の方の合意が必要です。その後、書類を提出して業者に依頼する、という順番になります。しかし工事業者の数は少なく、いくつかの条件が重なって撤去が進んでないのが現状です。 さらに水道の復旧が進まないと、住民の方が地元に帰ってくるのも遅れてしまいます。その結果、復興自体が遅れてしまうという非常に大きな影響があります」 ――水道に関して復旧するためには、どのようなことが求められますか。 「まずはがれきを撤去する、そして道路を直す。その後に水道となります。そのため順次、作業を進めていくことが重要です。本復旧までは年単位の時間が必要なのではないかと思います」