【40代、50代・二十四節気の養生】6月21日 昼が最も長い「夏至」には気を巡らせて
1年で最も昼が長く、“陽気”が高まるとき。梅雨の盛りのこの時期はどのように過ごすのがいいのだろうか? 漢方専門店・薬日本堂の薬剤師で漢方スクール講師の齋藤友香理さんに伺った。
梅雨で暑さも増すこの時期は水分代謝を促して!
旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれている。 二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)と最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものだ。(詳しくは第1 回<【40代、50代・二十四節気の養生で元気生活】5月5日 夏の始まりを告げる「立夏」は気分転換を上手に!>参照) ※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後する。 「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤さん)
6月21日の「夏至」は1年で昼間がいちばん長く、冬至と比べると5時間ほど長くなる。本州では梅雨の真っ盛り。気温が上がり、ジメジメした日が多くなる。 雨は少し憂鬱になるが、梅雨の時期に雨が少ない空梅雨だと、夏場の水不足や農作物の不作などの原因になるので、やはり適度に降ってくれるのがいい。 「農家ではこの頃までに田植えを終える目安にもなっていました。この時期には、『乃東枯(なつかれくさかるる)』、『菖蒲華(あやめはなさく)』、『半夏生(はんげしょうず)』と言われています。 乃東(だいとう)は夏枯草(かこそう)の古名で、夏至の頃に枯れたように見える紫の花をつける植物。靫草(うつぼぐさ)とも呼ばれています。利尿作用や消炎作用がある生薬としても使われます。 また、昔は水辺であやめの花が咲き始めると、梅雨が始まる目安とされていました。 半夏とはサトイモ科の植物で、この時期になると田畑のあぜ道などに自生します。この植物の塊茎は吐き気や消化不良など胃腸の働きを整える生薬になります」