Yahoo!ニュース

国の税収が過去最高になったことへの意外感

久保田博幸金融アナリスト
(写真:Natsuki Sakai/アフロ)

 国の2018年度の税収が60.5兆円弱に達し、バブル期の1990年度に記録した過去最高の60.1兆円を上回ることが確実になった(26日付日経新聞)。

 財務省は昨年12月時点で59.9兆円を見込んでいたが、この時よりもさらに0.5兆円上積みし、過去最高だった1990年度の60.1兆円を上回る見通しになった。これは所得税が、世界経済が堅調に推移したことで株式の配当収入が増え、補正時に見込んだ19.5兆円よりもさらに4千億円ほど上振れする見通しとなったことなどが影響した模様(26日付朝日新聞)

 バブル期に比べて、現在はそれほど景気の良さは実感できないかと思われるので、税収が過去最高と聞いて、意外感を持たれた方も多いかもしれない。これについては下記の財務省のサイトの資料をみるとその理由がわかる。

「税収に関する資料」のなかの「一般会計税収の推移」

 一般会計税収計をみると1990年のバブル終焉の年に60.1兆円をピークに2009年には38.7兆円まで落ち込んでいる。この間、所得税がじりじりと減少した。法人税は一時的にITバブルや中国など新興国経済の拡大で回復する場面もあった。しかし、2008年のリーマン・ショックに代表される世界的な金融経済危機を迎え、法人税も大きく減少した。

 しかし、法人税も所得税も2009年あたりが目先の底となり回復基調となっていた。このグラフを見る限り、2010年の欧州の信用不安による国内税収への悪影響は軽微であったように思われる。そこから所得税、法人税ともに回復基調となるが、そのペースはバブル期にまで戻ってきているわけではない。

 もうひとつの税収となっている消費増税が2014年に実施されており、その分が嵩上げされていることもあり、過去最高の税収となっていた。

 とはいうものの所得税、法人税ともに回復基調となっていることは確かである。これは大きな危機を乗り越えたことによる世界的な景気の回復が大きく寄与している。日銀の異次元緩和がもたらしたものではない(一時的に円高修正と株の反発が寄与したことは確かだが)。国債発行額もここにきて抑制はされていることは確かである。それでも財政再建について現政権は慎重となっていると言わざるを得ない。

 これだけ税収があるのならば、さらなる消費増税は必要ないのではとの意見もツイッターなどでみられた。しかし消費税の目的は「制度として確立された年金、医療及び介護の社会保障費並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとする」とある。年金2000万円問題に社会的な関心が非常に高まったようであるが、やはりその年金問題を含めて、我々の将来を考える上でも、消費増税は避けては通れないものとも言えるのではなかろうかとも思う。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事