Yahoo!ニュース

検索結果

7
  1. 「テーラー」乗って干潟満喫 荒尾市 家族連れら生物観察楽しむ
     ラムサール条約登録湿地の荒尾干潟で2日、今年も「テーラー乗車体験」が始まった。家族連れら約30人が、干潟での作業に使う荷台付きの耕運機「テーラー」…
    熊本日日新聞熊本
  2. 荒尾競馬場跡の再開発、市が基本設計を発表 道の駅と保健・福祉・子育て支援施設
     荒尾市は3日、荒尾競馬場跡地再開発の中核となる道の駅と、保健・福祉・子育て支援の複合施設(市ウェルネス拠点施設)の基本設計が完成したと発表した。 …
    熊本日日新聞熊本
  3. 荒尾玉名は「大仏銀座」 戦後相次ぎ建立 浮かぶ平和への思い【クローズアップ】
    …わる池田親夫さん(77)=荒尾市=は「強制労働があった三池炭鉱や、石炭を原料に使う旧陸軍の火薬工場(荒尾二造)があった荒尾市とその周辺では、人々が戦後…
    熊本日日新聞熊本
  4. 不二宮製作所(荒尾市) 知育玩具を夏にも商品化 国際特許取得、「オンリーワン」技術生かす【地元発・推しカンパニー】 
     1952年、三井三池炭鉱の設備や機械製造の下請け企業として大牟田市で創業。約50年前、荒尾市に移った。現在も大型の産業機械や精密機器の委託製造が主な業務だ。  併せ…
    熊本日日新聞熊本
  5. 三池炭鉱の「炭鉱電車」公開 熊本、世界遺産登録8年
     熊本県荒尾市は8日、世界文化遺産の三池炭鉱などで使われていた炭鉱電車2両を、同市の万田坑に設けた展示施設で一般公開を始めた。世界遺産の登録8年を記…
    共同通信社会
  6. 途絶えかけた伝統「救出」事例も 「地域おこし協力隊」開始10年
    …英の二か国語仕様にしたいな」と語った。 荒尾市「卒業したら終わりじゃない」 前田さん夫妻が定住している荒尾市は、地域おこし隊制度が始まってから6年目…
    THE PAGE社会
  7. 外資IT職から「味噌づくりの伝承者」に 熊本に移住した夫妻の決断
    …高齢化に後継者不足……。途絶えつつあった熊本県荒尾市の麦味噌作りの技術を受け継ぐ決意をした元外資系IT企業社員の女性がいる。前田優さん(41)。「地…
    THE PAGE社会

トピックス(主要)