Yahoo!ニュース

検索結果

11
  1. 「松阪の誇り」国宝・船形埴輪と対面 市文化財セで展示再開 三重
    …はにわ)など「県宝塚一号墳出土埴輪」がきょう30日から、外五曲町の市文化財センターで公開を再開した。一番乗りの来館者は午前9時の開館と同時に訪れ、国宝…
    夕刊三重三重
  2. 国宝「船形埴輪」が里帰り 松阪・はにわ館で展示再開、都内特別展終え 三重
     【松阪】三重県の松阪市は30日から、同市外五曲町の市文化財センターはにわ館で、国宝指定が決まった同市所有の船形埴輪(はにわ)の展示を再開する。入館…
    伊勢新聞三重
  3. 4府県で遺跡発掘成果の巡回展 文化庁、埴輪など560点
     文化庁は、各地の遺跡調査の成果を紹介する巡回展「発掘された日本列島2024」を6月8日から、千葉を皮切りに青森、大阪、福岡の4府県で開催する。埴輪…
    共同通信文化・アート
  4. 南九州にも階層的な社会が…県内最古級の古墳か 直径20mの溝に囲まれた遺構が出土 鹿屋・名主原遺跡
    …県内最古級の可能性がある」と指摘している。  発掘調査した県立埋蔵文化財センターによると、遺構は標高30~40メートルで台地上の最も高い場所にある。
    南日本新聞鹿児島
  5. 蒙古襲来750年:海底の元の軍船が物語る「弘安の役」、長崎・鷹島沖は「海のタイムカプセル」
    …長崎県へと越境。人口1700人の鷹島にたどり着く。高台に松浦市立埋蔵文化財センターがあった。目の前には伊万里湾が広がっている。 センター内を案内してく…
    nippon.com社会
  6. 蒙古襲来750年:元軍が初上陸、内陸の大宰府に迫る
    …持田 譲二(ニッポンドットコム)…
    nippon.com社会
  7. 蒙古襲来750年:モンゴル帝国はなぜ極東の島国・日本を攻めてきたのか
    …持田 譲二(ニッポンドットコム)…
    nippon.com社会
  8. 利長、成政カードで紹介 砺波市教委が新たに50種製作 武将6人、城郭44カ所
    …波市や富山県に訪れるきっかけにしてもらう。「城の日」の6日から市埋蔵文化財センターで配布する。  とやま城郭カードは増山城跡が日本城郭協会(東京)の「…
    北國新聞社富山
  9. 地震で国重文の土器欠ける 青森・八戸、是川縄文館
     青森県と岩手県で震度5弱を観測した2日未明の地震で、青森県八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館は、展示中だった国重要文化財の深鉢形土器が倒れ、縁の一部が…
    共同通信社会
  10. 富山城の外堀跡発見、江戸後期の絵図と合致 前田利長が整備、位置・規模判明
    …代初期の富山城の外堀跡の一部が見つかった。発掘調査を行った富山市埋蔵文化財センターによると、富山藩が成立する前の1605(慶長10)年に、加賀藩2代藩…
    北日本新聞富山
  11. 富士山と宗教(10) 日本の“ポンペイ”? 火山灰に埋もれた村
    …場の下には家も 静岡県小山町柳島の新東名高速道路建設予定地で県埋蔵文化財センターの試掘調査が始まったのは2015年のことだった。現場は木々が茂る山の…
    THE PAGE社会

トピックス(主要)