Yahoo!ニュース

検索結果

6
  1. データから見えてくる『紅白歌合戦』──70年の歴史と無観客開催
    …『紅白』の音楽ジャンルは歌謡曲・演歌・アイドルの3本柱だった(50~60年代洋楽カバーや民謡なども目立つ)。 世代別に見れば、今年は65歳以上の割合…
    松谷創一郎エンタメ総合
  2. 昭和の歌が一番輝いていた時代を切り取った“歌姫名曲集”で、昭和歌謡の真髄に迫る
    …「少女」「60年代後半から70年代後半までの10年間で、サウンドに大きな変化が。その変化を楽しんで欲しい」「面白いなと思ったのが、60年代後半から70…
    田中久勝音楽
  3. 真木ひでと 3つの時代を駆け抜け、ジャンルを変え、50年以上歌い続ける稀代のシンガーの現在地
    …ンの涙」や貴重なライヴ音源、ソロ時代のヒット曲「雨の東京」などに新曲2曲を加え、GSからポップス、演歌、邦・洋楽のカバーまで111曲が収録されている。
    田中久勝音楽
  4. なにをやっても文句を言われる『紅白歌合戦』──「国民的番組」としての期待と多様な日本社会とのギャップ
    …、音楽的には「歌謡曲の時代」だと言える。ヒット曲もいまほど多くなく、音楽ジャンルも複雑ではなかった。ヒット曲であれば、老若男女だれもがそれを知っていた…
    松谷創一郎エンタメ総合
  5. 音楽プロデューサー島田昌典の魔法が炸裂する新感覚舞台とは!?1テイク1マイクオーディションとは!?
    …るという方法です。プライベートスタジオの「Great Studio」。ヒット曲はここから生まれる島田 そうです、ライヴテイクが観たいんです。今は歌や演…
    田中久勝音楽
  6. 三浦大知、川畑 要、上白石萌音、リトグリが今、日本音楽史上最も熱い70年代の名曲を歌う理由とは
    …楽番組が、なかなか根付かないイメージがあります。これは誰もが知っているヒット曲、ヒーローがなかなか生まれてこない音楽業界の問題になってくるのでしょうか…
    田中久勝音楽

トピックス(主要)