Yahoo!ニュース

検索結果

4
  1. 【情報カード】メモ用紙よりも固く、保存に適する。文具好きだったら情報カードを知っておこう
    …上に書いたような運用法になったのは、ある一冊の書籍のおかげでした。 それが、『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)です。 1960年代に刊行されたこ…
    舘神龍彦ライフ総合
  2. 「板書用」という通念を捨て、積極的な情報記録ツールとしての活用を提案『すべてはノートからはじまる』
    …言として拾われるだろう。  ノート術本の元祖的存在『知的生産の技術』(梅棹忠夫 岩波新書)では、著者がフィールドワークをする学者であることで、再現性に…
    舘神龍彦ライフ総合
  3. 年末年始は古典を読もう。特に新訳本と京都学派から始めるといい。シリーズ:読書を習慣化する(その2)
    …』の改訂新版を軸に作られたものでAmazonの古書だと安い。面白いのは梅棹忠夫&湯川秀樹の対談『人間にとって科学とはなにか』、高坂正堯『海洋国家日本の…
    上山信一社会
  4. 昭和の未来学者は知っていた AI全盛期、人間が向かう先はロマンと創造 データーと読み解く未来学(2)
    …も通底する考え方を見ることができる。未来学者らの書籍ロマンチシズムの伸長 前回の記事で触れた故梅棹忠夫が1976年に捉えていた日本の姿、「経済が安定成…
    南龍太北米

トピックス(主要)