Yahoo!ニュース

検索結果

6
  1. 「ことば茶話」で三国×岩国の編さん者が対談  国語辞典に関する興味深いトーク必至
    …お世話になることの多い国語辞典。時間のある時に“読む”のも結構面白い。中でも多くの人に知られている三省堂国語辞典と岩波国語辞典。いわゆる「三国(さんこ…
    オーヴォライフ総合
  2. 俵万智さんと飯間浩明さんが語り合う、辞書と短歌と変わる日本語。
    …、秋の紫綬褒章受章。 飯間浩明 さん いいま・ひろあき 国語辞典編纂者 『三省堂国語辞典』編集委員。現代語の用例採集に勤しむ。『辞書を編む』『日本語をもっとつかまえろ…
    クロワッサンオンラインライフ総合
  3. 飯間浩明さんと牟田都子さんが語り合う「変わる日本語」。
    …知ると意外な発見も。 飯間浩明 さん いいま・ひろあき 国語辞典編纂者 『三省堂国語辞典』編集委員。現代語の用例採集に勤しむ。『日本語をもっとつかまえろ…
    クロワッサンオンラインライフ総合
  4. 良く使われていても、天気予報では使わない用語
    …==天気の表現== 天気は、気温、湿度、風、雲量、視程、雨、雪、雷などの気象に関係する要素を総合した大気の状態で、気象庁では国内用として、15種類に…
    饒村曜社会
  5. 青葉を濡らす「せいう」 同音に多くの意味の気象用語
     5月になると、木々の若葉が成長し、青葉と呼ばれるようになります。この青葉を濡らす雨が「青雨(せいう)」です。梅雨入り前らしくない天気 寒冷前線の南…
    饒村曜社会
  6. 天気予報は「あてにならない予言」と国語辞典
    …報はラジオによって変わり、国民生活に入ってきたのです。昭和初期の国語辞典の説明国語辞典に「天気予報」という言葉が掲載されるようになったのは、天気予報が…
    饒村曜社会

トピックス(主要)