Yahoo!ニュース

検索結果

13
  1. 家屋の公費解体開始 氷見・北大町
      ●25年度末までの完了目指す  能登半島地震で大きな被害が出た氷見市中心部の北大町で25日、倒壊家屋などの公費解体が始まった。市内では今後、公費解体が本格…
    北國新聞社富山
  2. 能登地震被害の本殿修復 富山県氷見市の池田町町内会、神明社で遷座祭
     富山県氷見市北大町の池田町町内会は17日、能登半島地震で被害を受けた神明社の本殿修復のため、ご神体を仮殿に移す遷座祭(せんざさい)を行った。基礎部…
    北日本新聞富山
  3. 5月末にも公費解体 氷見、倒壊の薮並酒店 市、安全面で緊急性判断
      ●北大町で第1号  氷見市が能登半島地震で建物が倒壊した北大町の薮並酒店を今月末にも公費解体する工事に着手する方向で調整していることが21日、分…
    北國新聞社富山
  4. 復興願い1139人快走 富山湾岸サイクリング、富山県氷見市を発着
     富山湾沿いのコースを自転車で走る「富山湾岸サイクリング2024」が21日、富山県氷見市内を発着点に行われた。今回は能登半島地震からの復興がテーマで…
    北日本新聞富山
  5. ひみ番屋街に能登土産 被災で休業、つらさ共感
      ●のどぐろ、能登牛商品拡充  氷見市の観光施設「ひみ番屋街」は、能登半島地震で能登の土産店などが休業したため引取先のなくなった石川の特産品を納入…
    北國新聞社富山
  6. 被災の酒蔵に待望の新酒 氷見・髙澤酒造場、生き残った麹を使用 ラベルに「ありがとう」
     能登半島地震で被災した氷見市唯一の酒蔵である髙澤酒造場(北大町)は、酒造り再開後、初めてとなる新酒を仕上げた。震度5強の揺れの中で生き残った麹(こ…
    北國新聞社富山
  7. 富山県氷見市、地震の住宅被害2次調査開始 申請267件、内部を確認
    …う。  県内の建築士と市職員が6班に分かれ、北大町や栄町、姿の6カ所を回った。液状化被害が相次いだ北大町の夷(えびす)卓也さん(66)宅では外観を調べ…
    北日本新聞富山
  8. 被災の酒蔵、初仕込み 氷見の髙澤酒造場
    …1カ月遅れで  能登半島地震で被災した氷見市唯一の酒蔵である髙澤酒造場(北大町)は6日、新年初めてとなる日本酒の本仕込みを始めた。地震で仕込み蔵の土壁…
    北國新聞社富山
  9. 対応検証の会議新設 県、防災計画見直しへ
     氷見市は31日、全壊住宅が81件になったと発表した。全壊は市中心部の栄町、北大町、地蔵町、幸町で半分以上を占める。半壊は128件、一部損壊は602件となっている。
    北國新聞社富山
  10. 氷見住宅全壊62棟 罹災証明発行進み3倍に
      ●半壊75棟、被害さらに拡大か  氷見市は29日、能登半島地震による住宅被害について、全壊62棟、半壊75棟、一部損壊が392棟に増加したと発表…
    北國新聞社富山
  11. 液状化、除雪に苦労 高岡・住民が汗かき、氷見・融雪作動せず
      ●亀裂隠し車の走行妨げ  今季一番の寒気が流れ込み、富山県内で断続的に雪が降った24日、能登半島地震の被害が大きかった高岡、氷見両市では、道路の…
    北國新聞社富山
  12. 〈1.1大震災〉富山の酒造り守る 土蔵崩落、断水、杜氏被災…乗り越えて仕込み再開
    …酒造場  氷見市唯一の酒蔵で、1872(明治5)年創業の髙澤酒造場(同市北大町)は土蔵2棟などが被害を受け、仕込みを中断した。断水で酒造りに必要な水は…
    北國新聞社富山
  13. 【能登半島地震】番屋街で液状化現象か 氷見
     氷見市の観光施設ひみ番屋街は地震発生後、駐車場で液状化とみられる現象があり、200台収容するスペースの半分程度が砂で覆われた。3日はテナント3店が…
    北國新聞社富山

トピックス(主要)