Yahoo!ニュース

検索結果

14
  1. 「家から楽器を救出した縁で」被災地の高校生とボランティアが演奏会を開催 音楽で地域の人たちを癒す
    …団体による演奏会が8日開かれ、美しい音色が被災地に響き渡りました。 珠洲市野々江町にある「道の駅すずなり」。少し緊張した面持ちで出番を待っているのは石…
    MRO北陸放送石川
  2. 珠洲の廃駅ホームに響いた「まれぞら」 部員8人の吹奏楽部の大合奏
     能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市の旧駅舎のプラットホームに、奥能登を舞台にしたNHK朝ドラ「まれ」の主題歌「希空~まれぞら~」の大合奏…
    朝日新聞デジタル社会
  3. 被災地で地域の若者がお手製の「運動会」 子どもたちは元気に楽しみ大人たちも笑顔に 石川・珠洲市
    …会」です。 「ただいまより運動会を始めたいと思います。イエーイ!」 珠洲市野々江町で1日に行われた運動会に参加したのは、珠洲市や能登町に住む子どもとそ…
    MRO北陸放送石川
  4. 〈能登半島地震3カ月〉涙も笑顔も 写真グラフ
     両陛下の優しいまなざし、力強く響く太鼓の音色…。涙であふれた能登に少しずつ、笑顔が戻ってきた。失意の底から立ち上がり、必死に前を向いた3カ月。復興…
    北國新聞社石川
  5. “おもちゃ”の贈り物に園児ら歓喜!呼びかけに1000点以上が集まる
    …う園長先生の言葉に「やったー!いえーい!」と歓喜する園児たち。石川県珠洲市野々江町のつばき保育園に届けられたのはブロックやお絵描きボードなどです。 日…
    MRO北陸放送石川
  6. タクシー通常営業に 燃料補給にめど 2月1日からスズ交通
     珠洲市野々江町のタクシー会社「スズ交通」が2月1日から通常営業を再開する。地震発生後も送迎する範囲を限定して営業を続けてきたが、燃料のガスの補給に…
    北國新聞社石川
  7. 〈支え合ってともに 1.1大震災〉珠洲集団避難が完了 最後の10人、富山到着
    …おり、市は28日ごろの移動を検討している。  午前11時50分ごろに珠洲市野々江町の「道の駅すずなり」を出発し、約5時間かけて自家用車やバスで移動した…
    北國新聞社富山
  8. 珠洲市と能登町の中学生も集団避難 金沢市の施設へ 22日に授業再開も“整った環境で学習を”
    …珠洲市と能登町の中学生の金沢市への集団避難が21日、始まりました。 珠洲市野々江町の珠洲市民図書館では21日午前、集団避難する中学生がバスに乗り込み、…
    MRO北陸放送石川
  9. 〈1.1大震災〉奥能登初、珠洲の銭湯再開 「いい湯やった」無料開放に住民が列
     珠洲市全域で断水が続く中、同市野々江町の公衆浴場「海浜あみだ湯」が19日再開し、オープンの午後3時を前に住民の列ができた。震災後初めて湯船に入った…
    北國新聞社石川
  10. 「入浴は2週間ぶり」「本当にありがたい」能登半島地震で断水続く石川・珠洲市 市内唯一の公衆浴場“あみだ湯”住民待望の営業再開
    …中、被災した方たちが心待ちにしているのが「落ち着いた入浴」でした。 珠洲市野々江町の海浜あみだ湯では、普段から汲み上げた地下水を釜で温めて使用していた…
    MRO北陸放送石川
  11. 避難所の学校で授業再開 校舎に響く「頑張ろう」 珠洲市直小
    …手を送った。  運営スタッフの野々江本江寺区長、久田明さん(67)=珠洲市野々江町=は「子どもたちの元気な声と姿に私たちもパワーをもらいたい」と顔をほころばせた。
    北國新聞社石川
  12. 富山県が石川の被災者受け入れへ 2次避難所提供 公営住宅、宿泊施設
     富山県は、石川県に対し能登半島地震の被災者を受け入れる2次避難所として、公営住宅や宿泊施設を提供すると申し出た。馳浩石川県知事が8日の県災害対策本…
    北國新聞社石川
  13. 〈支え合ってともに 1.1大震災〉迫る寒さと感染症 奥能登の避難所、不安
      ●穴水で6人コロナ  奥能登の被災地に設けられた避難所に感染症と寒さが迫っている。6日、穴水町ののとふれあい文化センターでは6人の新型コロナ感染…
    北國新聞社石川
  14. 2:30
    3連休は被災地で雨のち大雪予想 急ぐ救助活動 死者94人安否不明者222人(5日午後3時50分現在)
    …8200戸あまりで断水が続いています。 さらに… 津波の被害を受けた珠洲市野々江町には午前8時ごろ、自衛隊のヘリが到着しました。 その後、水や食料を届…
    CBCテレビ社会

トピックス(主要)