Yahoo!ニュース

白鳥浩

白鳥浩

認証済み

法政大学大学院教授/現代政治分析

報告

解説この政治資金規正法の改正は、まやかしだという意見には十分な理由があると言える。というのも国民が望んでいるものとは、似て非なるものと言ってよい。 「連座制」の導入は見送られ、今後も国会議員の責任にまで波及するには、かなりのハードルがある。また、10年後の領収書公開には、細部を詰めていないという欠点がある。さらに公訴期間を過ぎてからの情報公開には、何の意味があるのかというもっともな批判もある。 改正して終わりではなく、更なる改正への第一歩でしかないと考える必要がある。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった3541

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 牧原出

    東京大学先端科学技術研究センター教授

    解説国民の不透明な政治資金に対する怒りは尽きることがない。今回の法律には抜け穴があるが、それらを国民が許…続きを読む

  • 田中良紹

    ジャーナリスト

    見解派閥のパーティ資金を所属議員にキックバックすることは違法ではない。それを政治資金収支報告書に記載しな…続きを読む

コメンテータープロフィール

白鳥浩

法政大学大学院教授/現代政治分析

日本政治法律学会理事長。博士(政治学)。日本の政治、選挙、政策変容を中心に、それとの比較で海外の政治変容にも関心を持つ。東京、地方での講義、講演、出演依頼は可能な限り喜んで引き受けている。というのも多様な地域の大学での研究、講義経験や、政治家、ジャーナリスト、研究者、市民からの示唆は、自分の糧であり、その交流は喜びである。国内では静岡大学助教授、長崎県立大学専任講師、海外では英国オックスフォード大学ニッサン日本研究所、オックスフォード大学ペンブローク・カレッジ客員フェロー、ドイツ連邦共和国マンハイム大学客員教授、ノルウェー王国オスロ大学客員研究員等、学会では日本政治学会理事なども歴任した。

白鳥浩の最近のコメント