Yahoo!ニュース

小菅将樹

小菅将樹

認証済み

元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表

報告

解説公表の趣旨は理解できます。一方で、比率を上げることが目的の一つになっている企業があることも事実です。男女格差を是正するという視点以外に、個人の強みや能力が発揮され、適正な評価に基づく登用が行われるための教育や成長機会の確保もまた大切です。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 横山信弘

    経営コラムニスト

    見解厚生労働省が女性の管理職比率の公表義務化を検討していることについては、理解できる。企業の自主性に任せ…続きを読む

  • やつづかえり

    フリーライター(テーマ:働き方、経営、企業のIT活用など)

    解説女性活躍推進法では社員数301名以上の企業に対し、男女の賃金格差の公表を必須とし、それ以外に女性のキ…続きを読む

コメンテータープロフィール

小菅将樹

元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表

明治大学法学部卒業後、労働事務官として労働省へ入省し、個別労働関係紛争解決促進法の策定や国会対応業務、労働安全衛生総合研究所で研究員の給与計算業務等を経て、労働基準監督官に転官。厚生労働本省、労働保険審査会事務局、神奈川県相模原署、川崎南署、神奈川労働局労働保険徴収課勤務後、厚生労働省を退職。現在は各企業の顧問業務、法定教育、各種セミナー、安全パトロールを行っている。サッカー、フットサルの競技における運動器障害や大けがの経験を経て、運動指導に関わるトレーナーライセンスを取得。アスリートや企業で働く方など幅広い方を対象に、頭と動作を鍛え、機能改善、運動パフォーマンス向上へ導く運動指導を行う。

関連リンク(外部サイト)

小菅将樹の最近のコメント