Yahoo!ニュース

門倉貴史

門倉貴史

認証済み

エコノミスト/経済評論家

報告

見解株式であれば企業の業績、不動産であれば将来生み出す収益というように確かな価値の裏付けが存在するが、ポケモンカードにはそのような価値の裏付けとなるものが存在しない。  ポケモンカードの価値は単純に需要と供給のバランスだけで決まっている。  これまでは需要に対して供給が圧倒的に不足していたので、ポケモンカードの希少性が高まり、それを反映して価格が急騰していたが、相次ぐ増産により供給が増えて需要とのバランスが調整されるようになれば、それに伴って価格が下がるのは当然の流れだろう。  ただ、ポケモンカードの価格が下がることで損失を被るのはもっぱら投資目的・転売目的で購入していた人たちに限られる。子供を中心にポケカに思い入れがあって欲しくても価格が高すぎて手に入らなかった人たちにカードが行き渡るようになるという点でポケカのバブル崩壊は望ましい事象ではないか。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 多根清史

    アニメライター/ゲームライター

    補足ポケモンカード市場が大崩壊に見えて、実は需給バランスが是正されただけ。本当に欲しい人達の手元に届く正…続きを読む

コメンテータープロフィール

1971年神奈川県生まれ。95年慶応義塾大学経済学部卒業、同年銀行系シンクタンク入社。99年日本経済研究センター出向、00年シンガポールの東南アジア研究所出向。02年から05年まで生保系シンクタンク経済調査部主任エコノミストを経て、現在はBRICs経済研究所代表。同研究所の活動とあわせて、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」など各種メディアにも出演中。また、雑誌・WEBでの連載や各種の講演も多数行なっている。『図説BRICs経済』(日本経済新聞社)、『増税なしで財政再建するたった一つの方法』(角川書店)、『オトナの経済学』(PHP研究所)、『日本の「地下経済」最新白書』(SB新書)など著作多数。

関連リンク(外部サイト)

門倉貴史の最近のコメント