Yahoo!ニュース

井上智介

井上智介

認証済み

精神科医/産業医

報告

見解発達障害に限らず、長い付き合いが必要な診断名を告げられると、本人だけではなくその家族もショックは大きいですね。 とくに、それが我が子なら『学校はどうなる…』『就職はできるのか…』『自分たちが死んだ後は…』など、今後の長い人生をグルグルと考えて、落ち込むことは珍しいことではありません。頭では分かっていても、『誤診はないの…?』と願うような気持ちで、心では受け入れられないこともあります。 それでも、早期から必要な配慮や支援を受けながら、人生の歩みを進める方が本人にとってもプラスが大きいです。臨床の場面では、本人は特性に納得しているものの、親だけが受け入れられず、必要なケアが遅れることがあり注意が必要です。 それでも、慣れないことに、親がしんどくなることもあるでしょう。十分なケアの提供が必要な子育てでも、頑張ることに疲れたときは休む選択肢を、最初からアリにしておいて欲しいですね。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった984

コメンテータープロフィール

兵庫県出身。島根大学を卒業後、大阪を中心に精神科医・産業医として活動している。産業医としては毎月30社以上を訪問し、一般的な労働の安全衛生の指導に加えて、社内の人間関係のトラブルやハラスメントなどで苦しむ従業員にカウンセリング要素を取り入れた対話を重視した精神的なケアを行う。精神科医としてはうつ病、発達障害、適応障害などの疾患の治療だけではなく、自殺に至る心理、災害や家庭、犯罪などのトラウマケアにも力をいれている。さらに、ブログやツイッター、講演会などでこれらを分かりやすく「ラフな人生をめざすこと」を発信している。

井上智介の最近のコメント