地元以外から生徒を募集する公立高校が各地で増えている。その先駆けは島根県が推進する「しまね留学」だ。現在は島根県の22の高校で募集があり、今年は195人の県外生が「留学」している。この9年間で「留学生」は3.5倍になった。なぜ公立高校が全国から生徒を呼ぼうとするのか。留学している生徒の思いとは。現地の高校をルポした。(ライター・菊地高弘/写真・菊地健志/Yahoo!ニュース 特集編集部)
県外からの「留学生」を求める声
「どうですか、お話聞いていかれませんか?」
「ご質問があれば遠慮なく!」
そろいのTシャツを着た男女が、威勢よく声をかける。背後には、大きく高校名を記したのぼりが立っている。2019年6月、都内で開かれた「地方留学」の説明会、地域みらい留学フェスタでのひとコマだ。
声の主は、島根県をはじめとする全国54の公立高校の関係者たち。説明会は地元以外の高校への進学を検討する中学生とその保護者が対象だ。東京、大阪、名古屋、福岡の4カ所で開かれ、来場者数は2093人。前年よりも1000人近く増えた。
各高校は個別のブースで、来場者にアピールする。学校紹介のビデオを流したり、資料を投影してプレゼンしたり。学校職員だけでなく、留学中の生徒やその保護者が経験談を語る高校もある。
54校のうち、14校は島根県の高校だ。もともと2年前までは、島根県単体で都市圏での説明会を開催していた。
島根県は「しまね留学」と銘打ち、県全体で県外生を積極的に受け入れている。
その始まりは、隠岐諸島の島根県海士(あま)町にある県立隠岐島前(どうぜん)高校。2008年に生徒数が89人まで減り廃校寸前に陥ったため、島前地域の3町村が学校改革に乗り出した。施策の柱が「県外生の募集」だった。
公立高校が全国から生徒を募集することは、各教育委員会の判断で可能になっている。島根県教委は、2003年度から各校4人程度まで県外中学出身者の入学を許可してきた。そこで海士町の関係者が県教委に枠の拡大を提案。県教委が同校の県外枠を撤廃した。
学校と地域の魅力向上に取り組んだ結果、隠岐島前高校の生徒数は増加に転じ、各学年1クラスだけだったのが2クラスになった。さらに地域に魅力を感じたIターンによる移住者も増加。島外からの視察や観光客も増えている。
県外生の募集が、ひいては地域を活性化させることにもつながる――。隠岐島前高校の成功で、島根県全体が「県外生徒」の募集に舵を切ることになった。県教委は2011年度に「しまね留学」として、予算化。各校の県外枠を順次撤廃し、現在では実施校が22校まで拡大している。
隠岐島前高校の生徒数は、2019年5月現在で157人。そのうち留学生は72人だ。
高校生の購買力も無視できない
しまね留学を熱心に進めている学校のひとつが、県立津和野高校。津和野町民から「ツコウ」の愛称で親しまれる、全校生徒182人の小規模校だ。県外からの入学者は東京、大阪など16都府県にまたがり、全校生徒の約3分の1にあたる53人が県外生となっている。
津和野は島根県西部、鹿足郡の山あいにあり、人口7300ほどの小さな町だ。旧津和野藩の城下町で今も武家屋敷が残り、その気品と自然が一体となった町並みが特徴で、「山陰の小京都」とも呼ばれる。
毎朝、校舎の正面玄関前で生徒の登校を待ち受け、「おはよう」と声をかける校長の熊谷修山(おさま)さん(57)に、「しまね留学」導入の背景を尋ねた。
「まず、津和野町にある2つの中学校はいずれも1学年20人程度しか生徒がおらず、地元だけで生徒を集めるには限界がきています」
地域全体でも人口が減少しており、Uターン、Iターンで外部から人を呼ぶためには高校が必要だという。
「せっかく津和野に移住してくれても、高校がないと他の地区の学校に通わざるを得ません。それなら最初から子どもの教育にも便利な町に住もうとなって、津和野は移住先の候補から外れてしまいます」
「あと、意外に高校生の経済効果って大きいんですよ。高校生でも小さな町のお店にとっては大切なお客です。その購買力も期待できます」
鍵を握る町の職員「コーディネーター」
一方で留学する側からすれば、縁もゆかりもない土地に来て高校生活を送ることへの不安は残る。そこで活躍するのが「コーディネーター」と呼ばれる町の職員だ。彼らは、地域と高校を橋渡しする役割も担う。
津和野町には3人のコーディネーターがいる。そのうちのひとり、山本竜也さん(31)は言う。
「生徒募集、広報、進路サポート、特別非常勤講師として地域を知るための授業、学校と地域のコンソーシアム(共同事業体)づくり、と幅広くやらせてもらっています」
生徒にとっては年齢の近い相談役のような存在だ。
津和野高校には、町営の無料英語塾「HAN-KOH(ハンコウ)」も併設されている。 県内外生問わず、受験対策用の英語から「漫画で覚える英会話」まで、生徒の学力や興味に応じて授業を選択できる。塾長は、2018年3月まで津和野高校の校長だった宮本善行さん(62)だ。
「若くて情熱を持った講師が5人おります。教員免許はありませんがそれぞれ個性的な講師で、それが逆に生徒に興味をもってもらえていると思います」
講師陣のプロフィールには、「小学校はバヌアツ、中学校はニュージーランド、大学はニューヨークで過ごし、青年海外協力隊でマダガスカルに派遣」「台湾で生まれニュージーランドで育ち、広島で国際交流を経験」など、ユニークなキャリアが並ぶ。津和野高校の主幹教諭を務める黒﨑孝治さん(51)は実感をこめて言う。
「教師には言えないことでも、コーディネーターやHAN-KOHの講師には相談しやすいこともあると思うんです」
教員以外にも学校生活をサポートする大人がいることで、生徒一人ひとりの興味に合わせたきめ細かい教育が可能になっている。
「普通科なのに普通じゃない」
津和野高校に留学した生徒は、どんな思いを抱いて島根にやってきているのか。
「もともとは、漁師になりたいと思っていたんです」 と語るのは、3年生の百瀬文哉さん。長野県松本市出身だ。
「最初は水産系の高校を探していたんですけど、母が見つけてくれて津和野の存在を知って。『普通科なのに普通じゃない』という魅力を感じました。水産高校に行って高校進学の時点で進路が絞られることが怖いと感じていたこともあって、『3年間楽しいところで過ごしたい』とツコウに進みました」
同じく3年生の政田智秋さんは、山口県周防大島町出身。地域住民の姿に惹かれ、「ツコウ」に決めた。
「教室の机に座って、ただ勉強するだけの毎日にはしたくないと思っていたんです。オープンスクールで津和野に来て、ツコウ生が地域の人と一緒になって活動するところを見ました。ツコウ生だけじゃなく、地域の人もすごく楽しそうに生活しているのを感じて『ここで過ごしたい!』と即決でした」
2人とも、すっかり津和野での生活を満喫している。休日の過ごし方を聞くと、百瀬さんは「川に入ってスッポンを捕って、鍋にして食べると最高です」と語り、政田さんは「週末はSLが走るので、カメラを片手に撮影スポットを探して城跡を登ったりしています」。
同じく県外生で埼玉県川口市出身の寺田多恵さん(3年生)は、「中学では人間関係に悩んで、家では部屋に閉じこもっていた」と振り返る。
「学校見学で初めて津和野に来たとき、古風な町並みや、山や川の自然にひと目で『素敵!』と思いました。歩いていても、そもそも音がない。こんな静かなところなら、落ち着いて高校生活が送れるんじゃないかと思ったんです」
寺田さんは入学後、自分が素敵だと感じた津和野の魅力をPRする動画の制作に取り組んだ。コーディネーターに相談して、町民の協力も取りつけた。ドローンを使い、編集技術のある大人の協力も得て、完成度の高い映像に仕上がった。寺田さんは環境問題にも興味を持ち、ポリ袋が環境に影響を及ぼす問題点を啓蒙するためのポスターや絵本の自作もしている。その活動内容は学校紹介のパンフレットでも紹介されている。帰省の際に津和野の友だちを埼玉の実家に連れて帰ると、両親はとても喜んでくれたという。
こうした「留学生」の存在が地元出身の生徒に「良い影響を与えています」と言うのが、硬式野球部監督の桑原健二さん(49)だ。野球部は1990年夏に全国高校野球選手権大会に出場した実績があり、現在は大阪兵庫を中心に8人の県外生がいる。
「島根の子はもともとおとなしくて、野球にも消極性が表れていました。でも関西の元気で積極的な子が交じることによって、思い切りのよさが出てきたように感じます。一方で関西から来た子たちも、島根の子の忍耐強さ、真面目さから学ぶところが大きいようです」
なぜ県民の予算で県外の生徒を?
そもそも県立高校は県の予算で運営されている。しまね留学を担当する島根県教育指導課の立石祥美さんによると、県外生へ積極的に門戸を開くことに対しての批判もあるという。その上で「大きく分けて三つのメリットがある」と説明する。
「一つは留学生がやってくることで人口が増え、消費が増えること。地域経済が回るようになります。二つ目は『関係人口』が増えること。たとえ高校の3年間で島根を出てしまっても、島根のよさを知ってくれればその後も県の応援団になって、よさを伝えてくれます。なかには島根に戻ってきてくれる人もいるでしょう。三つ目は、島根の子も育つということです。小学校、中学校と同じメンバーで過ごす子が多いなか、県外の生徒と交流することで多様性が生まれて世界が広がります。島根を出ていかなくても経験が得られるところに価値があると考えています」
前出の寺田さんはこう言う。
「私、津和野がメッチャ好きなんです。島根の子はすっごく優しいし、あったかいし。空は透き通った青できれいで、星もよく見えるし。だから島根を出たくないんですけど、行きたい大学がないので。でも、島根は大好きなので、また戻ってきたいです!」
3年間の学校生活を経て、寺田さんは「石見弁やら大阪弁やら、いろいろ混じった日本語になってしまって、実家に帰ってもなまっています」と笑っていた。県外の大学に進学したとしても、「関係人口」のひとりになるはずだ。
しまね留学には、強力な「ライバル」も現れている。島根県以外の地域の公立高校も留学生募集を始めたのだ。地域みらい留学フェスタには北海道から沖縄まで全国55校(東京会場は54校)が出展した。今や全国規模で公立高校が生徒を奪い合う時代になりつつある。立石さんは「留学生を積極的に受け入れるパイオニアとして、今後も他県にのみ込まれないだけのブランド、付加価値を作っていかなければなりません」と意気込む。
公立高校の留学生募集は日本の高校進学の選択肢を確実に広げ、都市部と地方を若い人材が行き来する新たな還流になるかもしれない。
菊地高弘(きくち・たかひろ)
1982年生まれ、東京都育ち。野球専門誌「野球太郎」編集部員を経て、フリーの編集者兼ライターに。2018年夏の高校野球界で「リアルルーキーズ」と話題になった白山高校の奮闘を描いた『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)を上梓した。