Yahoo!ニュース

日銀の追加緩和の難しさ

久保田博幸金融アナリスト
(写真:つのだよしお/アフロ)

 1月22、23日に開催された金融政策決定会合における主な意見が31日に公表された。最初の「金融経済情勢に関する意見」では、今後の景気に対する見方が割れていた。

 景気の拡大は続くとの楽観的な見方をしている委員と、世界経済を巡る不透明感や不確実性からリスクが生じているとの見方に分かれているように思われる。これは市場参加者も同様かとみられる。

 物価については、賃金・物価が緩やかに高まるという基本的なメカニズムは作動しているとの意見があったが、同日発表した展望レポートでは2019年度の物価見通しを引き下げている。また、ここにきて2018年の実質賃金が、修正するとマイナスではなかったかとの見方が出ている。

 「昨秋以降に原油価格が比較的大きく下落したため、物価は当面押し下げられると見込まれる。」

 それはそうであるが、その押し下げも異次元緩和で何とかできるはずではなかったのか。それができずに、原油価格などに大きく左右されるのであれば、異次元緩和そのものを本来であれば見直すべきであると考える。

 「物価の上昇を遅らせてきた諸要因の解消に時間を要しているほか、予想物価上昇率は、想定以上に粘着的である可能性が高い。」

 物価の上昇を遅らせてきた諸要因とは何か。異次元緩和は諸要因によってあっさり効果がなくなるものであったのか。予想物価上昇率は、想定以上に粘着的である可能性が高いのではなく、日本の物価を2%という基準にあてはめることがそもそも問題ではなかったのか。

 「既往の原油価格下落や教育無償化といった特殊要因は、物価を一時的に下押しするとみられるが、中長期的には、実質所得の拡大を通じて物価の押し上げ要因となり得る。この点について明確な対外説明が必要である。」

 もし2018年の実質賃金が伸びていないとなれば、このあたりの説明についても疑問が残ることとなろう。

 金融政策運営に関する意見については、いつも通り「2%に向けたモメンタムは維持されていることから」とあるが、2015年4月以降でみれば、どこにそのようなモメンタムが存在しているというのであろうか。

 「息長く経済の好循環を支えて、「物価安定の目標」の実現に資するべく、現在の金融政策方針を継続すべきである。」

 息長く経済の好循環はブレーキが掛かった可能性がある。そして、日本での物価安定の目標の2%に何の意味があるというのか。現在の金融政策方針を継続すべきというが、現在の金融政策が非常時対応のものであり、それをさらに重装備したような格好となってしまっており、それを継続して何が得られるというのであろうか。むろんその重装備を外すような構えをみせるとマーケットが動意を示してしまうというリスクは存在する。

 「不確実性の高い経済・物価動向のもと、政策の効果と副作用のバランスを慎重に点検しつつ、不均衡を蓄積させない程度にプラスの需給ギャップを維持することで、緩やかな景気拡大を持続させることが重要である。」

 プラスの需給ギャップが金融政策で本当に生み出せるのかという疑問はあるが、この意見には総じて賛成である。

 「経済・物価の下方リスクが顕在化するならば、政策対応の準備をしておくべきである。現状、物価上昇率の目標値への到達が遠ざかっているのであるから、何か大きな危機が起きるまでは行動しない、という態度は望ましくない。むしろ、状況の変化に対しては、追加緩和を含めて迅速、柔軟かつ断固たる対応を取る姿勢が望ましい。」

 そもそも日銀の緩和余地を狭める無理矢理な政策を迫った人達が、身動きできなくなりつつある日銀に対して、もっと緩和しろというのは不自然極まりない。なぜ柔軟性を残せなかったのか。「追加緩和」がいかに難しい状況となってしまっているのか。まあ、それも理解はしてくれないのかもしれない。

 ちなみに追加緩和は確かに理論上は可能である。マイナス金利を深掘りしたり、長期金利のコントロール目標値をマイナスにしたりは、理屈上は可能である。また、政策目標を量に戻して、国債の買入を増加させたり、ETFの買入を増加させたりすることも数字の上からはできる。しかし、それで物価を上げられる保証はないというか、上げられまい。せいぜい株価の下落にブレーキを掛ける程度にしかならないであろうし、市場はさらにおかわりを要求しよう。このような連鎖が続くと、国内金融機関には大きな打撃となりうるし、日本発の金融危機が発生しかねないことも確かではなかろうか。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事