Yahoo!ニュース

キャンプサイトはどう選ぶのがいい? フリーサイトで悩まず決める5つのコツ

C.C STYLEチャンネルファミリーキャンパー、キャンプ愛好家

皆さんこんにちは!
C.C STYLEチャンネルのちからです。

キャンプを始めて慣れてきた頃に行きたくなるのが、フリーサイト(*1)のあるキャンプ場。
区画サイト(*2)と比べてフリーサイトは自由度が高く、我が家ではここは最近フリーサイトのあるキャンプ場ばかりへ行っています。

自由度の高いフリーサイトへ始めて行く方が、キャンプ場へ到着してまず悩む事。

「フリーサイトってこんなに広いの?」
「広すぎてサイトをどこにするか決められない!」

フリーサイトに慣れていない方だとこのように悩むと思います。
我が家もフリーサイトへ行き出した頃は1時間くらい悩んでもサイトが決められず、迷っているうちに良い所が埋まってしまった。
なんて経験は何回もあります。

フリーサイトでのサイト選ぶが全然決められない!と言った方に向けて今回の記事では、

「フリーサイトで悩まずサイトを決める5つのコツ」

について我が家の決め方を紹介していきます。

(*1)フリーサイト
キャンプ場の決められた範囲であれば、自分の好きな広さで、好きな場所にキャンプサイトを設営できる。自由度が高い分色々と悩むことが多い。
*混雑時は周囲の迷惑にならない様にマナーを守って場所、広さを決めるようにしましょう。

(*2)区画サイト
キャンプ場の決められた場所、決められた広さに自分のサイトを設営する。自由度は少ないが初心者〜上級者まで設営がしやすい。

①天候で選ぶ

 キャンプをする日は晴れなのか雨なのか?
天候によってキャンプサイトを選ぶと言う方法があります。

@那須たんぽぽ村キャンプ広場
@那須たんぽぽ村キャンプ広場

日差しの厳しい日や雨の日は、木があると自然のタープの代わりになり、日差しを遮ってくれたり、多少の雨除けにもなってくれたりします。
我が家ではその日の天候を確認し、木陰を探してその周囲にサイトを設営すると言った方法を取ったりします。

逆に寒い季節では陽の光で暖を取れるため、木の無い場所に設営し、タープも張らずに過ごすことなどもあります。

*木の周囲は倒木のリスクもあるため注意が必要です。

②炊事場で選ぶ

 炊事場やトイレとの距離感で選ぶ。

@川井キャンプ場
@川井キャンプ場

小さい子供を連れてのファミリーキャンプだと、食事前に手を洗わせるのに水道が近くにあったり、大人と違って子供はぎりぎりまでトイレを我慢したりするため、トイレが近くにあるととても便利です。

ただしこの選び方は、人通りが激しく落ち着かなかったり、風向きによりトイレの匂いが届いてしまったりと。
悩ましい欠点もありますので、それらを踏まえて選ぶことが重要です。

ちなみに我が家では、下の子がまだ小さいので、炊事場やトイレとは程よい距離感を保ってサイトの設営をしています。

③何をしたいかで選ぶ

 キャンプでは何をして楽しみたいか?を考えてみる。

@道志の森キャンプ場
@道志の森キャンプ場

キャンプで遊びたい、川遊びしたい、お絵描きしたい。
何をして楽しみたいか?と言ったことを考えてサイトを決めます。
思いっきり遊びたいなら、周囲の方に邪魔にならない様な端っこにサイトを設営したり、川遊びをしたいなら川の近くにサイトを設営する。夜に星空を眺めたいなら上空に木の枝が無いところにサイトを設営する。

その日のキャンプでは何をして楽しみたいか?
と言った視点からサイトを設営する場所を決めると言った方法があります。

④景色で選ぶ

 景色を重視したい方は自分の好きな景色を見て決める。

@朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
@朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

キャンプでは絶景を楽しみたい!
そのように考える人は多いので、フリーサイトで絶景を楽しむのはかなり難しいです。
ですが、無理と言ったことはありません。
フリーサイト内で絶景が見える範囲のぎりぎりまで前に出て設営するか、一番後ろまで引っ込んで楽しむなど。
絶景が見えるキャンプ場、こだわりの景色を見たいと言った方はそのような場所に設営するといいかも知れません。

ですがフリーサイトで注意が必要なのは、周囲のキャンパーさんが楽しんでいる景色を奪わないようにすることが大切です。
すでに設営が完了している方の目の前に設営してしまったりとか、景色が見たいからと周囲のサイトとの距離感が近過ぎたりとか。混雑状況やその他のキャンパーさんの距離感を良く観察して設営する必要があるのでご注意ください。

⑤プライベート感で選ぶ

 他の人の視線を気にせずキャンプを楽しみたい。

道志の森キャンプ場
道志の森キャンプ場

キャンプでもプライベート感のある、他の方々の視線を気にせずのんびりと過ごしたい。
その様な方は、周りを囲われたサイトを選んだり、フリーサイトの端っこで、テントは反対を向けて設営してプライベート感を確保したりします。

我が家のファミリーキャンプの場合は子供が小さく、周囲の方に迷惑とならないようにポツンと距離を大きくとった場所に設営をしたり、ソロキャンプでは周囲を川に囲まれたサイトに設営したりしてプライベート感を確保したりしています。

まとめ

 フリーサイトでのキャンプサイトの設営をする時に、悩んでしまいサイトが決められない!
と悩んでいる方のために

①天候で選ぶ
②炊事場で選ぶ
③何をしたいかで選ぶ
④景色で選ぶ
⑤プライベート感で選ぶ

我が家が実践している5つのコツについて紹介をしてみました。
これから初心者でもキャンプが楽しみやすい季節が続きます。フリーサイトに挑戦したいとか、フリーサイトでいつも悩んでいたと言った方は、これらのコツを参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が、皆さんの役に立てば私はとても嬉しいです!

私はYouTubeで
「キャンプ初心者のわからないを解決!」
をテーマに、キャンプの注意点・マナーやキャンプ道具の選び方を配信しています。
キャンプでわからないことがあると言った方は、YouTubeの方も参考にしてみてください。

ファミリーキャンパー、キャンプ愛好家

ファミリーキャンパーで3児の父親。自身がキャンプを始めた時にわからない事が沢山あり失敗の連続。そこから学んだ経験や知識を活かし、YouTubeでは「キャンプ初心者のわからないを解決!」をテーマに、キャンプ初心者に向けたルールやマナー、ギアの選び方についてわかりやすく解説をしています。1人でも多くのキャンプ初心者の役に立つ情報を今後も発信していきます。

C.C STYLEチャンネルの最近の記事