【Jユースカップ】横河武蔵野FC、203cmの大型FW畑中を封じてベスト16へ!
バトル・オブ・山梨
11月2、3、4日で福島、長野、そして山梨を巡るという、3日間の不思議な遠征だった。前の2つが全国高校サッカー選手権県予選であり、最後の山梨が、Jユースカップ。元々は全国に存在するJリーグの下部組織(アカデミー、ユースチーム)が頂点を競う場として創始された大会だが、現在はJリーグ以外のクラブ、たとえばJFL以下のカテゴリーのユースチームや、地域の街クラブなどにも広く門戸が開かれるようになっている。対象となる年代は高校年代なので、ちょうど高校サッカー選手権の“裏”で開催されている大会であり、「部活」という道を選ばなかった高校生たちにとっての「冬のタイトル」である。
その1回戦が、2日と4日に全国各地で分散して開催された。私が目指したのは、山梨中銀スタジアム(旧称:山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場)。風林火山の旗印を脇に掲げるファンシーな猫(と思ったら、実は甲斐犬だった)に送られるように降り立った甲府駅からバスに揺られること約30分の場所にある、ヴァンフォーレ甲府の本拠地である。ちなみにバスは通っているが、Jリーグの開催日でないと、かなり本数が少ない。根性があるならば、南甲府駅や甲斐住吉駅から歩くという選択肢もある。
その第2試合に登場したのは、ガイナーレ鳥取U-18と横河武蔵野FCユース。前者は初めての決勝トーナメント進出に沸く新興のJクラブであり、後者は東京都の街クラブ。Jクラブと街クラブの対戦というと、後者が前者の胸を借りるといったニュアンスになりがちだが、横河の伝統と実績を思えば、そうした見方は的外れだろう。実際、試合は均衡したものとなった。
圧倒的サイズと、いかに向き合うか
鳥取にはジャイアントがいる。2年生FW畑中槙人は203cmの長身で、恐らく日本人サッカー選手としては史上「最長」ではないかという巨躯を誇っている。これに対した横河の増本浩平監督は「ウワサには聞いていたが、夏の全国大会に出たときの記事を読んだくらいで、特に情報はなかった。まあ、何とかなる!ということで…」と笑いながら話してくれた。ちなみに、その記事って、たぶん僕の書いたやつですよね…。
とはいえ、セオリーはある。空中戦に強いセンターFWがいるときの対応の鉄則は、以下4つ。
(1)押し上げる
空中で競り負ける地点がゴール前であれば、直接シュートとなる可能性もあるし、「事故」も起きやすい。オフサイドラインを押し上げることで、できるだけゴールから遠い位置に空中戦のポイントを設定できれば、仮に競り負けても「大惨事=つまり失点」は避けられる(ことが多い)。よって、ラインを高めに保つのは有効だ。普段から低いラインで戦っているチームだとキツかったりするのだが、横河はそうではないので、問題なし。
(2)蹴らせない
タマのない大砲など単なる置物も同然。というわけで、長身FWへの弾丸、すなわち後方からのロングボールやサイドからのクロスボールを「蹴らせない」、あるいは蹴られても精度を削るような積極的な守備が求められる。これはラインを押し上げて守るときのセオリーでもあるので、(1)とも自然と連動する項目である。
(3)それでも競る
とはいえ、セットプレーならばプレッシャーなどかけられないし、ある程度実力が拮抗した相手であれば、すべての場面でプレッシャーをかけきることは不可能というもの。ボールが入るときは入るものである。そうなったら、競るしかない。マトモに競っては勝てないので、対応が必要だ。横河のGKからは盛んに「飛ばせるな!」という指示が出ていたが、まさにそれである。横河が意識していたのは203cmの畑中を「挟む」プレー。ジャンプしにくい状況を作り、十分な狙いを持ったヘディングをさせないことを狙っていた。また厳密には反則であるが、相手の体を使ってジャンプしたり、ユニフォームをこっそり引っ張ったりといった小技もある。しかしこれは言うまでもなく、ファウル→PK・FKというリスクと隣り合わせだ。
(4)そして拾う
あとは「負けることを前提に守る」意識である。空中戦で競り負けた、その先のルーズボールをめぐる戦いに勝ち切ること。これもまた肝心である。
逆に言えば、長身FWを抱えるチームはこの「逆」ができればいいとも言えるだろう。相手のラインを押し下げ、プレッシャーに負けずに正確なボールを蹴り込み、邪魔されてもキッチリ競り、そしてルーズボールを拾ってしまう。それができれば、おのずと勝機は見えてくる。もっとも、難しいのは鳥取U-18が必ずしも長身FWを生かすサッカースタイルではないこと。畑中が競るシーンは実のところそこまで多くない。畑中に集中している余り、ほかのヤツにやられるというパターンのほうが怖そうな印象すらあった。横河にしてみると、的が絞りにくいとも言えるが、よく声を掛け合いつつ、横河は(1)から(4)を実践し続けていく。
先制点から明暗が分かれる
鳥取のビッグチャンスは11分。畑中のキープ&スルーパスから抜け出したFW西村洸佑がDFを1枚かわして、右足シュート。絶好機だったが、これは横河GK宗仲光が的確な位置取りからセーブし、ゴールを許さない。
逆に横河の反撃は、26分に結実。ゴール左寄りで得た直接FKのチャンス。MF長岡克憲の右足から放たれたシュートは、鋭く曲がってGKのニアサイドを破り、ゴールイン。大きな先制点が生まれる。「ずっと別の選手が蹴っていたのだが、彼が『蹴る』と言ったので」(横河・増本監督)任せたという一撃が、試合を動かした。鳥取も39分、西村がオーバーヘッドキックでゴールを狙うビッグチャンスがあったのだが、これはゴールバーを直撃。同点ゴールを奪えぬまま、前半を終えることとなってしまった。
鳥取が惜しまれるのは、クロスボールが中に合わないどころかそのままゴールラインを割ってしまうシーンが頻出し、セットプレーでも精度を欠いていたこと。まさに(2)の逆で、前線のストロングポイントを生かし損ねていた。そして後半開始早々の52分に生まれたゴールが、試合の行方を決定付けた。決めたのはこの日誕生日のFW佐野樹生、18歳。裏への抜け出しから左足シュートを突き刺すと、続く60分にも、またしても左足で追加点。勝負を完全に決めてしまった。ロスタイムには交代出場のFW北原祐希の得点も生まれ、4-0で試合終了。謙虚に「1回戦突破」(増本監督)を目標に掲げていた横河が、その目標を達成することとなった。
11月10日に行われる2回戦の相手は鹿島ユース。自分たちの力を量るには、「これ以上ない相手」(増本監督)と言えそうだ。正面からぶつかるのみである。
なお、大会の詳しい日程などはJリーグ公式サイトを参照していただければと思う。
Photos
鳥取の1年生ボランチ磯江太勢。この日もセンスあるプレーを何度か見せてくれたが、戦局を左右するまでには至らず。来年以降の成長とリベンジを期待したい。
豪快な2得点で1回戦突破の原動力となった殊勲の佐野(11番)は「はっぴばーすでーとぅーゆー」のかけ声と共に、試合後は水攻めに…。寒そう。
ゴールこそなかったが、非凡な技術と発想を見せた横河の2年生MF渡辺悠雅。「ウチはパス中心のサッカー。下(小学生)から一貫していて、だからパスのできる選手が育ってきますね。渡辺? あいつも下から上がってきた選手で、でも何故かドリブラーですよね……」と増本監督も首をひねる、ナチュラルボーンドリブラー。
選手に指示を出す横河の増本監督。いまの選手たちは知らないのだろうが、かつてはベルマーレ平塚ユース(現・湘南ベルマーレユース)で茂庭照幸(C大阪)とCBコンビを組んで高円宮杯と全日本クラブユース選手権で共に準優勝を果たし、国体選抜でも活躍した猛者であった。当時を知る身としては「監督」となった現在の勇姿を観られたのは、ちょっとうれしい。
(追記)すっかり(というか、うっかり)書くのを忘れていたが、かつてガイナーレ鳥取でもプレーしていた選手である。