Yahoo!ニュース

進化ヤバくない?スリコと百均のキッチンアイテム9選

MUJIO無印マニアMUJIO

今回はスリーコインズとダイソーのキッチンアイテムを9個紹介していきます!
最近のスリーコインズや百均の進化具合がヤバいですね。

まずはスリーコインズから

1.オートソープディスペンサー1100円

内容量 360ml
内容量 360ml

こちら自動で液体石けんを噴出してくれる今の時代に最適化したアイテムなんですが、これがキッチンの食器洗剤にも使えます。

元々ウチでは、洗面所の手洗い石けん用として使っていました。これがめちゃくちゃ便利だったのでキッチンの洗剤用にも使おうと思い購入しました。

洗い物してるときって両手が濡れてるんで、洗剤を足すときにどうしても周りが濡れたりしますよね。

これだと下にスポンジをかざすだけなんで水の飛び散りも防げるし、動作もスムーズになります。洗い物がスムーズになるのでめっちゃおすすめです!

ただ、こちらデメリットが2つあります

1.出す洗剤の量を調整できない

一回で0.75秒噴射されるので、ちょっとだけ足したいってときでも毎回定量が出てしまいます。
ちなみに0.75秒は一円玉くらいの大きさの洗剤がでます。

1回の噴出で出る量(わかりやすいように色のついた手洗い石けんでやっています)
1回の噴出で出る量(わかりやすいように色のついた手洗い石けんでやっています)

節約にこだわる方だとここは気になってしまうポイントかもしれません。

2.そもそも洗剤を入れるためのものではない

そもそもそこかよって感じなんですけど、これはあくまで【液体石けんいけるなら同じような粘度の食器洗剤もいけるでしょ】っていう僕の勝手な判断で使ってるだけで、説明書には食器洗剤も使えますとは書いていませんので、そこは自己責任でできる方のみこの使い方を検討してみてくださいね。

この使い方で壊れても保証はしてくれません。

洗剤を入れるのが気になる方はキッチンの手洗いせっけん用にしてもいいと思います!とにかく自動で石けんや洗剤が出るのはめっちゃ便利です。

反応が悪くなって壊れたのかな?と思ったことがあったんですが、センサーの部分をアルコールでキレイに拭いたら治りましたので、反応が悪いときはそのようにしてみてください。

2.シリコンスプーン 330円

こちらは、スリーコインズのKITINTOシリーズから発売されている、調理するときにとても便利なスプーンです。

もともと無印から発売されてるシリコーン調理スプーンを真似て作られていている商品ですが、ほぼ無印のものと変わらない仕上がりになっています。

  • 耐熱温度:約230
  • 耐冷温度:約-40
  • 食器洗浄機:使用可(温水温風90以下)
  • 長さ 26.5cm 

こちら煮る、炒める、すくう、集めるのすべてこれ一本で実現するアイテムで、先端が柔らかいので鍋底のカレーなどもキレイに集められて、鍋肌も傷つけません。

気になるのは匂い移りや色移りだと思うんですが、一回カレーを作った分には特に気になりませんでした。

匂いは金属の器具と比べるとつきやすいと思います。一回カレーを作ったら洗ったあとでもカレーの匂いがしました。

ただ僕はこの先端をわざわざ匂うことはないし、他の料理を作ったときに微々たるカレーの匂いがそっちに映るということはないので気になりません。

無印のシリコーン調理スプーンも100円値下がりして590円が490円になったんですが、それでもこっちのほうが160円安く買えます。

続いてはダイソーです。

3.自立型ぷちゴミ袋 110円

こちらは料理中に活躍してくれるゴミ袋で、その名の通り自立します。
袋の口を開けて、マチの部分を広げるだけです。

キッチン台の上にミニゴミ箱があると便利ですよね。
野菜を切った時のごみとか、果物の皮などをサッと手元で捨てられます。

底は開いてないタイプなので、濡れたゴミでもオッケーです。
排水口のネットを回収した時も一旦ここに入れて大きなゴミ箱に捨てれば水漏れの心配もしなくて大丈夫です。

towerごみ袋ストッカー
towerごみ袋ストッカー

ウチは以前はこのtowerのゴミ袋ストッカーを使ってて、これも良かったんですけどゴミ袋自体が自立するという発想は斬新ですよね。めっちゃ便利です。

  • 幅18cm
  • 高さ14cm
  • 底のマチ10cm

これはキッチンだけじゃなくても、食卓に置いてゴミがでやすい果物とかを家族で食べるときの一時ゴミ箱にしてもいいし、ピクニックとかキャンプとかアウトドアシーンでも簡易ゴミ箱として使えます。

4.抗菌カッティングシート 330円

こちらはお肉や魚の雑菌、ニオイ移りなどが気になるときに使えるカッティングシートです。

  • 幅 30cm
  • 長さ 2m
  • 耐熱温度 110度

なるべく先に野菜を切ってから肉を切るようにしてるんですけど、生肉を切って調理し、出来上がった肉をまた切りたいときなんかは、調理してる間に一回まな板を洗っておかないといけません。

これがまぁまぁ面倒なんですけどこのシートがあればこのシートで生肉を切って捨てればまな板は汚れてないのですぐに使えます。

野菜でも色移りが気になるものはこのシートを使えば、色移りを気にせずカットできます。
豚の角煮みたいな脂が多いものを切る時もいいですね。

使い方は簡単で、好きな長さにシートを出して青いカッターを横にスライドさせるだけでかんたんに切れます。

1.青いスライダーを
1.青いスライダーを

2.ずらすと簡単に切れます
2.ずらすと簡単に切れます

実際にまな板に乗せて使ってみると、全く滑らないことはないですが、滑って切りにくいということもないので、普通にまな板で切ってるのと同じ感覚で切れます。

使い終わったらこのまま捨てれます。すぐに捨てるのが気になる方は洗剤で洗えば何度かは繰り返し使うこともできます。

これはアウトドアシーンでも活躍しそうですね。

5.ペチャンコポンプ 220円

こちらはペットボトルを簡単に潰せるアイテムです。

ウチでは2Lのお水やお茶のペットボトルがよく出るんですけど、このまま捨てるとかさばってすぐゴミ箱がいっぱいになってしまいます。
なのでこのポンプでかさを減らして捨ててます。

使い方はめっちゃ簡単で、口をペットボトルに突っ込んでレバーを引くだけです。

硬めのペットボトルでも軽い力ですぐにぺちゃんこになります。
もちろん小さいペットボトルもいけます。

これだけかさが減ればゴミ袋にもたくさん入りますね。

6.ガス抜き 110円

こちらはかんたんにガス缶に穴を開けられるガス抜きです。

カセットコンロなどで使いきったガスボンベのガス抜きをする時に使っています

安全カバーを開けてプッシュすると針が出てくる仕組みになっています。

実際にやってみると、ほとんど力もいらないし滑ることなく簡単に穴を開けられます。

ケープなどのヘアスプレーにも使えます。

裏面がマグネットになっているので冷蔵庫などに貼っておけるのもいいですね。

こういうのってだいたい使う時にあれどこいった?ってなりやすいので、冷蔵庫に貼っておけたら見失うこともありません。

7.食品保存用ビニールカバー 110円

こちらは食品を一時保存するときに使える被せるラップのようなアイテムです。20枚入りです。
シャワーキャップのようになってます。

おかずの残りや食材の残りを冷蔵庫に保存しておく時に使えます。
使用可能なボウルサイズは13〜15cmということです。
ボウルと書いてますが、もちろんお皿でも大丈夫です。

この部分がゴムになっているので、グラスとかでも大丈夫ですね。

素材はポリエチレン、ポリエステル、ラテックスということで、ラップのようにピタッとはならないですがビニール袋の口にゴムがついたような感じというとイメージしてもらえやすいかなと思います。

洗えば5〜10回程度繰り返し使えるとありますので、ラップをちょこちょこ使うよりかは節約になるかもしれませんね。

8.折りたたみバケツ 550円

こちらは折りたたんでコンパクトになるバケツなんですが、キッチンで食器などをつける時に使えます。

家でこのやきまるで焼肉をした後に、鉄板の焦げをふやかすためにこのバケツでつけています。

他にも食器などをハイターでつけることもできますし、容量は7.5Lと大きすぎず小さすぎずでちょうどいいです。折りたたむことができるので、収納時に場所を取りませんし、キッチンだけでなく洗濯時や掃除にも活用できるので一家にひとつあって損はありません。

引っ掛けて収納することもできます。

9.ミニ軽量カップ 110円

こちらはこのカップひとつで、

  • 大さじ1〜3杯
  • 小さじ1〜6杯
  • 5〜50ml

が計れます。

計量スプーンで計らなくてもこれ一つで計れるので便利ですね。
しかもこちら上から見れるので見やすくて使いやすいです。

  • 耐熱温度は80度
  • 耐冷温度はー30度
  • 食洗機は使用不可

となっております。300ml計れる少し大きめの軽量カップも売っています。両方持ってると便利です。

はい、ということでいかがでしたか?
今回はスリーコインズとダイソーの便利なキッチンアイテムを9個紹介しました。
最近はスリーコインズや百均の進化がすごいのでますます生活が便利になりそうですね。

こちらの記事は動画でも見れますのでよければどうぞ!

無印マニアMUJIO

無印マニアMUJIOです!無印良品のアイテムを紹介しています!

MUJIOの最近の記事