【川崎市中原区】本日食べるのが正解!「水無月」を食べて「夏越しの祓」残り半年も元気に暮らそう
なななんと!
本日は6月最終日です!今年も半年が過ぎてしまいました!びっくり!
私の知り合いの演出家で、月が終わる頃になると毎度「6月は俺が止める」と宣言する人がいるのですが、「マジ頼む!」「任せた!」「よろしく!」と多くの人が書き込んでいつもその投稿が賑わうのでした。
まあ、いつもの月ならともかく6月ってやっぱり半期が終わってしまう特別感がありますよね。
それは、実は昔の人にとっても同じだったようです。
今日は、一年のうちで本来、本日限定で食べるべきお菓子「水無月」をご紹介しますね。
夏越しの祓(なごしのはらえ)って?
神社などでこういうのをみたことがありませんか?
茅の輪といって、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を8の字を書くように3度くぐり抜けることで、病気や災いを免れることができるとされています。
これは、夏越しの祓(なごしのはらえ)という宮中行事に合わせて行われていたもので、昔の人たちも半年間の間についたさまざまな「ケガレ」を落として、心身健やかに残りの半年を過ごしたいと願っていたのですね。
夏越しの祓については、百人一首にも歌われているので、平安時代には確実に行われていたよう。
風そよぐ ならの小川の夕暮れは 禊ぞ夏のしるしなりける (従二位家隆)
「みそぎぞ」というなぞの響きが好きで、小学校の時に百人一首にハマっていたわたしはこの歌がお気に入りでした。
氷を模したお菓子「水無月」
茅の輪をくぐる他に、この季節に京都で行われていた習慣が、「水無月」を食べることです。
これは、小麦粉で作った白い生地(いわゆるういろう)の上に魔除の意味の小豆をのせたもの。当時大変貴重だった氷を模しているといわれています。冷房もなかった昔、少しでも涼しく過ごすために、いろいろな工夫をしたのですね。
このお菓子を、6月30日の夏越しの祓に合わせて食べることで、残り半年も元気に暮らせる、という習慣なのだそうです。
というわけで、わたしも水無月を買ってきましたよ。どちらのお店のものかはわかりますか?
…はい、ご名答!
(縦に読むべき注釈が巻いてあることで横にしか読めず、復活の呪文か!?あるいは謎解きゲームの暗号!?と一瞬焦りましたが(笑)巻いてあるのを解いたら普通に読めました。)
いつも優しい桔梗屋さんの女将さんが、「水無月」の説明をしてくれました。
本格的な夏の到来とともに楽しむお菓子も
桔梗屋さんの夏のお菓子もそろそろそろい踏み。
葛バー
こちらは、作るのに少し時間がかかるそうなので、売り切れてしまうことも多い葛バー。見つけたら買っといたほうがいいですよ!(笑)
こちらのれんこん餅は、同業者の人気が高い商品。(喉にいいのです)
多摩川での鮎釣り解禁に合わせて並ぶ「多摩川鮎」も期間限定の味。
七夕も近づいて
件の演出家の尽力むなしく、6月(水無月)が去り、7月が来たならば…
すぐに七夕ですね。IDAIモールの七夕の飾り付けは、いつも心がウキウキします。
7月第1週の土日は、七夕限定のお菓子が桔梗屋さんで販売される予定、とのこと。
楽しみですね!!
菓心 桔梗屋
住所:神奈川県川崎市中原区新丸子町754
電話番号:044-722-2755
営業時間:10時~18時30分
定休日:日曜日
公式HP:http://kikyoya.net
アクセス:東急東横線「新丸子」駅より徒歩2分