霞ヶ浦、茨城101校の代表に――100年目の高校野球・茨城大会
2対0。そのスコアが最後まで動かなかった。
3年連続して決勝を戦う霞ヶ浦と、30年ぶりに勝ち進んだ日立一が対戦した茨城大会の決勝。
その「2」がスコアボードに記されたのは初回だった。
先頭の佐藤が相手エラーで出塁すると、続く益子がすかさず送りバント。関口がライト前へ運び、1アウト1、3塁で打席には4番清水。先制のチャンスである。
ここで霞ヶ浦がとった作戦は驚きだった。
セーフティスクイズ。2球目、1塁線に見事に頃がし、1点をもぎとった。「4番」に、である。
清水は続く打席でもバントを決めたから(しかも内野安打にした)、このチームにとっては珍しいことではないのかもしれない。
しかし、僕のような“よそ者”にとっては驚きであり、執念を感じさせる場面だった。
執念――冒頭の「3年連続して決勝」はすべて準優勝。もっと言えば、ここ5年で4度決勝を戦い、4度準優勝。つまり決勝でことごとく敗れ、霞ヶ浦は甲子園を逃し続けているのだ。
だから、今年こそ何が何でも……初回の4番のスクイズに、そんな執念を垣間見た気がしたのである。
1点をもぎとった後、5番根本将がレフトオーバーのタイムリーを放ち、2点目。
もちろん、この初回の「2」以外、すべてのイニングが「0」で埋め尽くされることになるとは、誰も思っていなかったに違いない。
立役者としては、やはり安高投手を挙げなければならない。
決してサイズがあるわけではないが、ボールにキレがあり、制球力もいい。ピッチングのテンポもいいから野手にもリズムができる。140キロ台の速球を持つ本格派・綾部を擁しながら(準決勝で完投した)、先発を託したのがうなずけるピッチングだった。
何より惚れ惚れしたのはマウンド度胸。打者に向かう気迫は十分。2回(牽制でランナーを刺したかに見えたが)ボークをとられた場面でも、消極的になることなく牽制を投げ続けるハートの強さにも感心した。
もちろんスコアボードが「0」で埋まったのは日立一の背番号「3」にしてエースの鈴木彩投手の力にもよる。
決勝も含めて全7試合に登板(準々決勝からはすべて完投)。59イニングを投げ、チームの躍進を支えた。
この試合でも3回ノーアウト満塁、4回ノーアウト2,3塁などランナーを背負う場面は多かったが、要所で大きなカーブなど変化球を駆使して切り抜け、終盤は尻上がりに調子を上げた。
鈴木彩を盛り立てたバックの守備も素晴らしかった。4回のピンチをダイビングキャッチで救ったライトの木村をはじめ、随所で好プレーを見せた。
「盛り立てた」と言えば、ベンチの共闘感も見ていて気持ちがよかった。ピンチに直面したナインを、ピンチを切り抜けたナインを、赤津選手を中心に大きな声とゼスチャーで励まし、盛り立て続けた。
ノーシードながら4試合で逆転勝ちし、決勝まで進んだ要因の一端に触れた気がした。
攻撃でも四球やデッドボールで塁を賑わせることもあった。しかし、結局ヒットは1本だけ(4回に木村がセンター前に放った)。
しかも霞ヶ浦は7回から綾部を起用。盤石の継投で、勝利と甲子園を確実にたぐり寄せた。
センバツ8強の常総学院をはじめ、シード校が早々に敗れ去った「茨城の夏」。101校の頂点に立ったのは霞ヶ浦だった。まさしく“悲願”達成しての甲子園。ようやくつかんだ夢舞台に綾部、安高の両腕で挑む。