Yahoo!ニュース

横浜、接戦制してベスト8へ――100年目の高校野球・神奈川大会

川端康生フリーライター

試合の流れは二転三転した。

序盤は藤沢翔陵のゲーム。横浜の左腕、春日井投手の長い腕を使った大きく割れるカーブに苦労するかと思いきや、2回、早くも捉えた。

それも下位打線から左打者が、背中から来るボールをよくこらえて、シュアに叩いて2点を先制。

3回裏には先頭打者に出塁されたものの、送りバントを中西投手がセカンドで封殺。すでに牽制でランナーを刺すなど野球センスの高さを見せていた中西の好フィールディングだった(ショートもよく伸びて捕った)。

ここまでは藤沢翔陵が培ってきた実力を発揮しながら、流れをつかんでいたと言っていい。

しかし、さすが横浜。この大会初めての失点で2点のリードを許し、せっかくのチャンスも潰えかけ……というところから地力を発揮する。

2アウトから4番公家がレフト前へタイムリーを放ち、1点をもぎとったのだ。藤沢翔陵に一気に向かいかけていた試合の流れを、これでせき止めた。

だが、この時点ではまだ横浜が流れを引き戻していたわけではない。拮抗。どちらへ向かって試合が進んでいくか、まったくわからない状態だったと思う。

4回表。簡単に2アウトを奪った後、ヒット、四球で1、2塁。ワイルドピッチで2、3塁。リードを広げられそうなピンチに横浜は直面する。

ここで失点すれば、せっかくせき止めた流れが再び藤沢翔陵へ。そんな場面で春日井の投球はまたもやワンバウンド。

キャッチャーが後ろへ逸らした……かに見えた。

3塁ランナーが本塁へ向かって駆け出す。

しかし、ボールは捕手山田のすぐ近くで止まっていた。ホームベース遥か手前でタッチアウト。

もしかしたらこれが勝負を分けたかもしれない。少なくとも試合の流れを大きく左右する分岐点となった。

続く4回裏。横浜は三河の適時打で2点を奪い、逆転。5回、公家のホームランで4対2として中西をマウンドから引きずりおろし、さらに6回にも3番手アンダーハンドの関原から追加点を奪い、5対2。

7回からはエース藤平をリリーフで起用。勝利をさらに確かなものにするべく、きっちりと手を打った。

最後の最後にまたしても試合がもつれたのは藤沢翔陵の執念だ。

8回、主将長谷川のセンター前で1点差、嶋田のライト線で同点に追いついた集中力は見事だった。

その裏、四球とデッドボールで万事休したとはいえ、ショートの森山まで含めて4人が、それぞれに個性を存分に披露する力投。鋭くコンパクトなスイングの打線も、上位から下位まで切れ目なく粒揃いだった。

もしも、ちょっとした何かが違っていたら(たとえばあの後逸したボールがもう少し違う転がり方をしていたら)、校歌を聞くことができたかもしれない、そう思わせる実力チームだった。

第3シードにふさわしいパフォーマンスだった。

一方、まさしく辛勝した横浜。

この試合までの4戦、コールド、コールド、コールド、3対0。点差は違えど、いずれもきっちりとした野球で勝利をつかんできた。

それがこの試合ではミスが出た。目に見えるエラーも、見えにくいエラーもあった。

だから辛勝になった。いや、それでも辛勝できた。とにかく、まだ戦い続けることができる。渡辺監督の花道も――。

すでに5回勝った。それでも頂点までは、まだ3つ。ノーシードで迎えた横浜の長い夏がまだ続く。

フリーライター

1965年生まれ。早稲田大学中退後、『週刊宝石』にて経済を中心に社会、芸能、スポーツなどを取材。1990年以後はスポーツ誌を中心に一般誌、ビジネス誌などで執筆。著書に『冒険者たち』(学研)、『星屑たち』(双葉社)、『日韓ワールドカップの覚書』(講談社)、『東京マラソンの舞台裏』(枻出版)など。

誰がパスをつなぐのか

税込330円/月初月無料投稿頻度:隔週1回程度(不定期)

日本サッカーの「過去」を振り返り、「現在」を検証し、そして「未来」を模索します。フォーカスを当てるのは「ピッチの中」から「スタジアムの外」、さらには「経営」や「地域」「文化」まで。「日本サッカー」について共に考え、語り尽くしましょう。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

川端康生の最近の記事