Yahoo!ニュース

まさかまさかの『メンタル改善』に”役立つ”筋トレ理論とは!?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、インスタやvoicyにてHSP気質に関する発信を行なっています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

突然ですが筋トレはお好きですか?

私は定期的に筋トレのためにジムに通っています♪

筋トレと聞くと、「しんどそう」「キツそう」

そのように感じてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。

ご自身の体力や年齢、性別、考え方などに合わせて筋トレをすればOKです♪

決して根性論ではなく、筋トレもメンタル同様科学的であり、そこにはちゃんとした理論があります。

筋トレがうつ病のようなメンタル不調の予防・改善に役立つことは、ご存知の方も多いかもしれませんね。

うつ病になると、脳内の血流の低下が見られることもあるため、筋トレをすることによる血流の増加や改善、また、リズミカルな動作によるセロトニンの分泌など、その効果は数々の研究でも明らかです。

何より、筋トレ時に“自分自身の身体をコントロールして動かしている感覚”があることは、うつ病のようなメンタル不調にお悩みの方にとっては、とても意味のあることなのではないでしょうか。

どうしてもメンタル不調時には、身体を動かすことがしんどかったり、思うように動かせないというもどかしさがあります。

筋トレをすることで、自分自身の身体をコントロールしながらトレーニングしているという感覚、以前よりも1回でも多く回数をこなせるようになったという達成感。

それらは、メンタル不調にお悩みの方にとっては、とても意味のあることです。

さて、そんな筋トレなのですが、今回お伝えしたかったのはそこではありません。

筋トレがメンタル不調の予防・改善に役立つことはご存知の方も多いでしょうが、その中身である筋トレの理論も実は役に立つんです。

この理論を知っている方は、きっと筋トレがお好きな方であること間違いなし?

知らない方もぜひ参考にしてみてくださいね。

メンタル不調の改善にも役立つ筋トレ理論

では、さっそくお伝えしていきますが、その理論とは「トレーニングの7原則」です。

トレーニングの7原則とは、以下の7つを指します。

①過負荷(オーバーロード)の原則
②漸進性の原則
③継続性(反復性、可逆性)の原則
④特異性の原則
⑤全面性の原則
⑥個別性の原則
⑦意識性の原則

では、これらの7原則がメンタル不調の改善にどう役立つのか?

少し詳しく見ていきましょう。

①過負荷(オーバーロード)の原則

これは“過負荷”、つまり多少の負荷をかけましょうということです。

筋肉を鍛えていく上では、多少の負荷が必要なんですね。

これは、メンタル不調の改善においても言えること。

少し頑張ったらやれることを実践する、多少の負荷をかけることが大切です。

②漸進性の原則

これは、ずっと同じことをやっていたら筋肉が成長しないのと同じで、メンタル不調の改善においても、その時々に合わせてやるべきことを漸進(段階を追って少しずつ進む)させることが重要ということです。

③継続性(反復性、可逆性)の原則

ダイエットも継続が重要なように、メンタルも継続した治療やカウンセリングなどを行うことで、その効果を発揮します。

そして継続、反復しないと、可逆性と言って以前の状態に戻ってしまうことがあります。

メンタルも同じではないでしょうか?

継続した治療を行わないと、以前の状態にまた戻ってしまう、悪化してしまうことがありますよね。

もちろん、継続していても悪くなることもありますが、継続することが重要なことに代わりありません。

④特異性の原則

腕を鍛えたいのに脚を鍛えていても意味が無いように、うつ病ならうつ病の治療、適応障害なら適応障害の治療があります。

特性を理解することが重要です。

⑤全面性の原則

基本的には全身をバランスよく鍛えることが重要なように、メンタル不調の改善においても、食事、運動、考え方など、全てをバランスよく考えることが重要です。

偏った食事、偏った考え方になっていると、不調を改善する上で、時にそれらが改善の邪魔をしてしまいます。

⑥個別性の原則

性別、年齢、体調、考え方などは1人1人違います。

そのため、筋トレにおいては、個別に合わせたメニューの設定が重要です。

これは、メンタルにおいても言えること。

1人1人やるべきことは違います。

⑦意識性の原則

今やっていることの目的、効果などをしっかり意識し、やる気を持って臨んだトレーニングとそうでないのとでは、効果が全く異なります。

これは、メンタル不調を改善する上でも非常に重要なことです。

「今なぜこれをやっているのか?」

「これをやることで、メンタルにどんな良い影響があるのか?」

その目的、効果などをしっかり意識し、理解していることは、とても重要です。

いかがでしたか?

「トレーニングの7原則」という筋トレの理論ではありますが、メンタルにも通ずることがあるように思いませんか?

やはり、何かを変えていこうとする時、その基本の考え方は、心も身体も同じなのかもしれませんね。

もし今現在、うつ病などのメンタル不調にお悩みの方は、今回お伝えしたトレーニングの7原則も良かったら思い出してみてください。

なかなか改善することに時間がかかったり、上手くいかないこともあるかと思いますが、そこに関しても、筋トレやダイエットと一緒です。

なかなか筋肉が付かなかったり、なかなか痩せなかったり、時にはリバウンドすることがあるかと思います。

しかし、継続していれば徐々に結果が出てきますよね。焦ることもあるかと思いますが、あなたのペースで前に進んでいただければと思います。

まとめ

うつ病などのメンタル不調にお悩みの方は、「トレーニングの7原則」を思い出してみましょう。

①過負荷(オーバーロード)の原則
②漸進性の原則
③継続性(反復性、可逆性)の原則
④特異性の原則
⑤全面性の原則
⑥個別性の原則
⑦意識性の原則

メンタル不調の改善においても、とても参考になる理論です。

普段やっていることと照らし合わせて、「何か抜けていないかな?」「何を意識したら良いかな?」

そんな風に考えてみると良いかもしれません。ぜひ参考にしてみてくださいね。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「人の顔色ばかり気になり自分の意見を言えない」

「人の発する言葉や、雰囲気を察するあまりクタクタになってしまう」

「毎日の1人反省会がやめられず落ちこむ」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね↓

他人軸ではなく自分軸で気楽に生きる記事を読む(外部リンク)

あなたの気持ちが楽になりますように♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事