Yahoo!ニュース

[碧南市】毎月21日は「漬物の日」無添加のお漬物って何?美味しくて安心”無添加漬物”の『井川商店』

shungiku地域情報webライター(碧南市・西尾市)
「井川商店」のお漬物

shungikuです。

私が『井川商店』さんを知ったのは、以前取材した「モノマルシェ」に出店されていたからです。

その時に「無添加のお漬物」という言葉に興味を持ったことがきっかけです。

それで取材をお願いしました。

昨今、様々な分野で”無添加”ということが注目されていますね。

でも、「漬物」という分野ではとても難しいことだと素人の私にも分かります。

「暮らしの朝市in専興寺」出店時
「暮らしの朝市in専興寺」出店時

私が子供の頃は、祖母や母が季節ごとになにかしらの「漬物」を漬けていました。

今頃でしたら「梅干し・梅漬け」でしょうか。

寒くなる頃は大根や白菜など、かなり大量に漬け込むのをみんなで手伝っていたものでした。

当然「無添加」(必要最低限という意味で)でしたし、当たり前のことでした。

祖母や母が亡くなり「お漬物」は”買うもの”になっていきました。

それでも、私は「うん、美味しい!」と思って購入していました。

そして今再び無添加の漬物と出会い「これだったわ~」と「味覚」「記憶」が蘇り、喜びに浮かれている次第です。

小袋の漬物は購入しやすい
小袋の漬物は購入しやすい

取材してみると『井川商店』さんは「愛」「偶然」で生まれた会社でした。

ご主人の実家、(有)井川商店はもともと蟹江町にあった1970年創業の歴史ある漬物屋さん。

奥様のご実家は碧南で酒粕問屋(株)鳥居敏郎商店を営んでいらっしゃいます。

知る人ぞ知る有名店の「粕」もここのものでした!

その二人が出会うことになるなんて!

それも「漬物屋さん」と「酒粕問屋」だなんて!

ちょっとしたドラマが作れそうです。

それぞれの家業の事情・大変なこと(後継者問題やご病気など)を乗り越え、この地、碧南で「無添加お漬物」に取り組んでくださったことは、純粋に「ありがとう」と言いたいです。(それぞれの良さが出会ったことも)

「愛」と「偶然」に感謝します。

今回の購入品
今回の購入品

前回の購入品は白菜キムチ・朝食キムチ(ニンニクなし)・瓜奈良漬※食べてしまって写真なし

どれも美味しかったのですが我が家では「瓜奈良漬」が大好評でした。

奈良漬としては、とても買い求めやすい値段(※奈良漬はお高いのです)にも感激しました。

「サラダピクルス」150g 450円(+税)
「サラダピクルス」150g 450円(+税)

今回の購入品「サラダピクルス」

ピクルスが好きで自分でも作ります。

美しく新鮮な野菜たちは”プロの味”でした。

あっという間に食べきりました。

「しそ大梅」280g  1350円(+税)
「しそ大梅」280g 1350円(+税)

今年の天候は梅の生育に影響が出たとのことで、小梅は特に少ないのだそうです。

今回は大梅を購入。

きちんと天日塩とちりめんしそのみで作られています。

塩分もしっかりとあって(ここ大事)懐かしい味がしました。

「瓜奈良漬」650円+税
「瓜奈良漬」650円+税

我が家の一番人気「瓜奈良漬」です。

井川商店のご主人に教えていただいた通り、残った粕の中に冷蔵庫にあったキュウリをいれて「自家製奈良漬」にも挑戦。美味しかったです!

『井川商店』さんのご主人に扱い商品の特色などを伺いました。

国産材料にこだわり、素材の味をを生かした製法で一つ一つ手作りで仕上げたお漬物」

無添加(保存料・着色料不使用)仕上げで味わう漬物本来の味

「継ぎ足し糠床」

「ヤンニョム(キムチの素)は乳酸菌の宝庫」と答えてくださいました。

伺ったその答えこそが私が美味しいと感じた味の「実体」だと思います。

また、苦労されている点として「無添加ゆえに夏季においては発酵しやすく取り扱いに気を遣う」とのことでした。

「無添加」の大変さはこのようなところにもあるのですね。

食べるだけだった消費者の私には気づかない苦労なのでした。

マルシェでの様子
マルシェでの様子

現在『井川商店』さんは実店舗を構えていません。(碧南市の工場にて一部商品購入可能な場合もあるそうです。お問い合わせください)

販売形態は「定期的マルシェ」「名古屋市内一部スーパー」「通販」です。

西尾市の「憩いの農園ファーマーズマーケット」では購入できるそうですので、お近くの方はそちらも覗いてみてください。(もちろんマルシェ同様、その時々のものが並びます)

今後の展開は・・

近隣市町村に販路拡大予定とのことで、楽しみが広がります。

ぜひ、多くの人に「無添加お漬物」を知ってもらいたいです。

この時期「お中元」の品物をお探しの方もいることでしょう。

お勧めは「発酵食品詰め合わせセット」「特選奈良漬」だそうですよ。

地元碧南市にこんなに美味しい漬物があります。

それも「無添加」で「美味しい」ものが。

マルシェ出店での経験から・・

井川さんはマルシェで直接お客さんと話すことで「無添加への関心・需要が確かにある」と手応えを感じていると言います。

SNSから辿り着いた通販利用者は全国に広がっているそうで、私と同じように”出会ってしまった”ファンが増えているようです。

「食」は人の大きな喜びであり重大な関心事。

そして、未来へとつながる大切なことです。

私たちは身近にある「食」から再びこれからのことを考える必要があると思いました。

そして、それは表面的な「無添加」という言葉に踊らされるのではなく、「正しい知識」を持つこと。「美味しい」とは何かということも心に留めておきたいです。

『井川商店』さんに興味を持ってくださったならホームページやInstagramでマルシェ出店情報をゲットしたり「通販サイト」をご利用ください。

『井川商店』
製造所: 碧南市中松町2-57(井川商店 碧南工場)
電話: 0566-48-4177(※FAXも同じ)
    090-3309-8775(携帯)

Instagramはこちら(通販サイトもこちらから)







地域情報webライター(碧南市・西尾市)

碧南市・西尾市の地域情報を担当します。「すぐ行きたい」と思えるような記事を自分らしい目線でお届けします。人生経験だけは豊富な新米ライターですが、どうぞよろしく。

shungikuの最近の記事