押し入れを見れば、部屋の状態丸わかり?片付け上手な押し入れ・クローゼットの共通点
整理収納アドバイザーの私が、クライアントのご自宅にお邪魔する際、最初に見に行くのが「押し入れ」です。押し入れやクローゼットの状態を見れば、部屋を見なくてもその家の「暮らしやすさ」がわかるからです。
押し入れは部屋のふくらはぎ的な存在で、部屋全体のモノの循環を支えるポンプのような役割を担います。押し入れの流動性が低いと、普段使うモノが出しっぱなしで、散らかりやすく片づけにくい部屋になっていくのです。
ぜひ、ご自宅の押し入れの写真を撮影して、次のチェックリストにいくつ当てはまるか点検してみましょう。
NG押し入れのチェックリスト
- 引越してきてからそのままの段ボール箱がある
- 今年、一度も触っていないアイテムが、写真に写り込んでいる
- 頻繁に使うモノと、使わないモノが、混在している
- 使う予定のない家具・布団・スポーツ用具が置かれている
- 中身が思い出せない棚・箱がある
- 衣装ケースやボックスなどの収納グッズを使用せず、モノが直接押し込められている
3つ以上当てはまれば、あなたの「押し入れ偏差値」は低いかも…。部屋の片づけに着手する前に、まずは押し入れの荷物を全部出しして把握するところからスタートしましょう!
押し入れの「月次稼働率」を測定するのも、押し入れの状況を把握するうえでたいへん有効です。
先ほど撮った押し入れの写真を見てください。今月1回以上使用したモノを丸で囲いましょう。画像全体の中で、丸の面積が占める割合が、月次稼働率です。
理想的な押し入れの月次稼働率は50%以上、かつ年間で最低1回は、中の荷物を使用することです。来客用の布団やキャンプグッズなどがかさばり、月次稼働率が50%を下回ってしまう方は、外部収納に預けて家の外に追い出してみてもいいかもしれません。誰かに譲ったり売りに出したりして、必要な時だけレンタルするという手もあります。
押し入れを普段使う服や鞄、本などのストック品置場として活用できると、部屋全体の片づけの難易度がぐっと下がります。筋肉質で循環性の高い押し入れを構築して、部屋全体をヘルシーに保ちましょう。