Yahoo!ニュース

【収納】入学前のママ必見!毎日の準備が楽になる学用品収納のポイント

Nagisa整理収納アドバイザー

春休みの間に整えたい「学用品スペース」。子供の目線に立った仕組みを作ることで、片付けもしやすくなります。

今回は、わが家が取り入れている学用品収納のポイントをお伝えします。入学を控えている方も、進級に向けて学用品収納を整えたい方もぜひ参考にしてみてくださいね。

1.ランドセルは置くだけ

重たいランドセルはできるだけ簡単に収納できるようにしたいところ。わが家はもともとフックに引っ掛ける収納にしていたのですが、息子から「重たくてかけるのが大変」との言葉が。それをきっかけに置くだけの収納に切り替えました。

置くだけ収納といっても、その方法はさまざま。収納スペースにもよりますが、棚に置くだけ、椅子に置くだけ、カゴに置くだけ…などハードルをできるだけ下げて、毎日定位置にもどせるような収納にするのがおすすめです。

そうすることで、だしっぱなしを防ぐことができると思います。

2.教科書は立ち上がりのないファイルケースを

家に置いておく教科書やノートはどのように収納していますか。わが家は棚の中にファイルスタンドを置いています。このファイルスタンドで大切なのが手前に立ち上がりがないこと。手前の立ち上がりがないだけでも、出し入れはぐんと楽になりますね。

わが家はカインズのアイテムを使用しています(カインズ ファイルケース スリム FCS-OW)。スリムタイプとワイドタイプがあるので収納する量に応じて選んでみてくださいね。

3.余白を作る

春休みや夏休みなどの長期期間で持って帰ってくるのが大きな学用品。絵の具セットや鍵盤ハーモニカ、粘土板など様々です。

そのような時でも慌てないために、学用品スペースに余白を作っておくことが大切。長期連休中も部屋の中が学用品で溢れることを防ぐことができます。

4.時間割は目線の高さに

毎日の準備が楽になるように子供が確認する時間割やお手紙はバインダーに挟んで壁に引っ掛けています。目線の高さに張り出しておくことで毎日の準備も楽に。

ちょっとしたことですが、毎日しなければならないことだからこそ、仕組みづくりで準備のハードルが下がると子供も親も楽ですよね。

今回はわが家の学用品収納のポイントをお伝えしました。参考にしてみてくださいね!

整理収納アドバイザー

福岡の整理収納アドバイザー。3LDKの中古マンションに、男の子2人と単身赴任中の夫と4人暮らし。シンプルな暮らしを軸に、家事が楽になる収納や、暮らしを楽しむアイデアを発信します。

Nagisaの最近の記事