Yahoo!ニュース

【ポジティブ辞典】この言葉はどういう意味?

こんにちは、えらせん(えらい先生)です。
今日は新しく「辞書」を作っていきましょう。

言葉の定義って人によって変わりますよね。
例えば「嫌い」という言葉もときに、「好き」の意味に変わったり。

「ぶりっこ」
「八方美人」
「寂しがり」
「心配性」
「毒舌な人」

こういう言葉って、一般的にはネガティヴに捉えられがち。今日はこの5つの単語をえらせん流にしてみたよ。

レッツ、ポジティブ転換。

ポジティブ辞典「ぶりっこ」

ぶりっこは、一言で言えば努力家です。自分を可愛く見せようとするその努力は涙ぐましいものがあります。

ポジティブ辞典「八方美人」

八方美人な人ってコミュ力が高い。正直、羨ましいですね。完全に能力者です。真似しようとしてもできない。

ポジティブ辞典「寂しがり」

寂しがりやさんって、人とすぐに会いたくなる。それだけ人といることが好きってこと。寂しがられる方は、ちょっと嬉しい気持ちになるよね。

ポジティブ辞典「心配性」

いつもなにか心配してる人って、未来のリスクをよく考えてるってこと。リスクを考えることで計画が立てれるし、グループに必ず1人は必要な存在。

ポジティブ辞典「毒舌な人」

毒舌でバシッと一言表現する人って、周りを動かす影響力をもちがち。その正直な一言が、誰かの人生を変えることも。ユーモアとしても、場にいたら盛り上がる存在。

まとめ

さて、どうでしたか?
「え〜!納得できない!」ってひとも、言葉の中身は100人いたら100通りあるもの。なのであなたなりの定義を教えてね。

人は同じ言葉を使って会話してるつもりでも、脳内で思ってることは違うなんてことは多くあります。

だからこそ、たくさん話さないと本当に考えてることは理解できませんよね。

ことばって不自由です。
(いい意味で)

では。

この記事を書いたのは「えらせん(インスタブロガー)」

「世界を前向きにする」をモットーにインスタグラムで発信中。心理テスト、言い換え言葉、心理学など、楽しい投稿を毎日更新。著書「一生使える言い換え言葉」。

Instagram

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事